• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Combination therapy of radiodynamic therapy with porphyrin compounds and immunotherapy for glioma

Research Project

Project/Area Number 21K09093
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56010:Neurosurgery-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

石川 栄一  筑波大学, 医学医療系, 教授 (30510169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 真秀  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30614333)
松井 裕史  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70272200)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords悪性神経膠腫 / 免疫療法 / 放射線力学療法 / 蛍光力学療法 / glioma / radiodynamic therapy / immunotherapy
Outline of Research at the Start

放射線力学療法(RDT)は、光線力学療法(PDT)と同様に局所に活性酸素を誘導し炎症を惹起でき、標準治療として行っている放射線治療中にポルフィリン化合物の投与を行うことにより容易に実施できる優れた治療概念であり、本研究はRDTと免疫療法との併用効果に着目した。これらの併用に関する研究は非常に少なく、脳腫瘍において免疫療法と真に併用効果があるかどうか、併用により腫瘍特異的免疫細胞の殺傷能を低下させるような機序がより強く働くかどうかについては未知である。そこで、悪性神経膠腫の幹細胞移植モデルを用いて、上記の機序や治療効果、CTL不応の研究を行う。さらにPDTとRDTの比較に関する研究も詳細に行う。

Outline of Annual Research Achievements

放射線力学療法(RDT)は、光線力学療法(PDT)と同様に局所に活性酸素を導き、炎症を惹起でき、標準治療として行っている放射線治療中にポルフィリン化合物の投与を行うことにより容易に実施できる優れた治療概念である。本研究はRDTと免疫療法との併用効果に着目した。一方、ポルフィリン化合物の細胞内の代謝経路や活性酸素の発生機序など、機序について不明な部分も多い。そのため、RDTと免疫療法との併用効果の検証の前に、代謝経路や活性酸素の発生機序を解明すべく、ポルフィリン化合物を付加した細胞をウエスタンブロット法で解析することとした。
レーザー照射あるいは放射線照射のための神経膠腫幹細胞、胃がん細胞をポルフィリン化合物を添加した状況で培養・継代手技の取得を行った。さらにポルフィリン化合物添加後かつ照射後の細胞の状態を調べるウエスタンブロットに必要な製品の購入を行なった。今後はレーザー照射装置や放射線照射を使用して、実験を本格的に開始する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

主たる研究の前段階として、ポルフィリン化合物の細胞内の代謝経路や活性酸素の発生機序など、機序について不明な部分も多いため、RDTと免疫療法との併用効果の検証の前に、代謝経路や活性酸素の発生機序を解明すべく、ポルフィリン化合物を付加した細胞をウエスタンブロット法で解析することとした。そのため、若干の研究状況の遅延がある。

Strategy for Future Research Activity

今後はレーザー照射装置やや放射線照射を使用して、主たる実験を本格的に開始する予定である。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi