Project/Area Number |
21K09110
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56010:Neurosurgery-related
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
萬代 秀樹 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10265994)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋葉 ちひろ 順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (40837754)
宮嶋 雅一 順天堂大学, 医学部, 教授 (60200177)
山田 晋也 順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (10220378)
中島 円 順天堂大学, 医学部, 准教授 (50317450)
押尾 晃一 順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (90185588)
伊藤 敬孝 順天堂大学, 医学部, 助教 (90365578)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | MRI / T2 / 蛋白濃度 / 認知症 / 髄液排出経路 / 蛋白蓄積 / 濃度解析 / T2解析 / 老廃物蓄積 / 高分子体 / 蓄積分布 |
Outline of Research at the Start |
認知症の病態として提唱される神経毒性蛋白の蓄積は、その機構解明が認知症予防および治療法・早期診断法の鍵として注目される。毒性蛋白を含む脳の老廃物(高分子体)は、その排泄障害により脳内に蓄積するとされる。本研究では、独自に開発した脳内の高分子体の濃度を描出するMRI技術を用いて、異なる認知機能を有する患者における高分子体の蓄積分布を可視化し、その定量性を評価するとともに、髄液中の蛋白解析検査との相関等から、本MRI技術の妥当性を評価することを目的とする。本研究の遂行により、認知症における老廃物(高分子体)蓄積の機序解明と低侵襲かつ早期での診断法および治療法の開発基盤となる成果を得られる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
解析用収集・解析ソフトウェアを当施設MRI室に設置し、T2解析の撮像条件・撮像断面等T2解析用撮像プロトコールを決定した。 昨年度は、そのプロトコールのT2解析法を健常者、認知症性疾患、正常圧水頭症、脳腫瘍、慢性硬膜下血種などの症例に適用してデータ収集した。122例のデータ収集が可能となった。 今年度は122例のデータ解析を行った。122例の内、T2解析の視覚的評価が可能であったのは60例であった。 脳室中隔付近の脳梁外側縁、Parasagittal dura、錐体路、深部白質、脳室周囲白質に着目を置いてT2解析を行った。結果、脳室中隔付近の脳梁外側縁に新たな髄液排出経路がある可能性を認め、京都髄液フォーラム2023にて発表した(筆頭演者:宮嶋雅一「MRI T2 MAP法で見える脳室内髄液蛋白の排泄路についての妄想」)。更に解析を続けていく方針である。 蛋白濃度の異なる信号成分のT2解析のMRI撮像法に関しては、現在論文をMRMS誌に投稿中である。(筆頭筆者:小泉達也「Evaluation of T2 Component Separation Sequence for Visualization of Protein Distribution in Cerebrospinal Fluid」)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
臨床データの収集の不足や収集の遅れが生じている。昨年度収集した122症例の内、比較検討可能な症例は60例だった。症例数が減った理由は、疾患名が確定できなかったものが含まれていたこと、体動などで画質・解析結果が不良だったことが挙げられる。 症例収集遅れの原因として、1、臨床に使用しているMRI機器を用いて撮影しているため、臨床業務に影響しない時間帯での撮影には限定されてしまう。2、認知症患者を対象としているため撮影中の体動により良好な画像が得られないことがあるが挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
可能であれば症例数を増やしていく。 データ解析を進め、新たな髄液排出経路や症例による髄液排出経路の違いなどを分析していく。
|