• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Effect of Reticulochoroidal microcirculation by carotid artery stent

Research Project

Project/Area Number 21K09114
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56010:Neurosurgery-related
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

林 盛人  東邦大学, 医学部, 講師 (70385847)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木 文彦  東邦大学, 医学部, 准教授 (40307765)
藤田 聡  東邦大学, 医学部, 院内講師 (50819282)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords頚動脈狭窄症 / 頚動脈ステント留置術 / 網脈絡膜血流 / Laser Speckle Flowgraphy / 造影剤時間濃度曲線 / 網脈絡膜循環 / 慢性眼虚血症候群
Outline of Research at the Start

頚動脈ステント留置前後で、脳血管撮影から得られる造影剤時間濃度曲線を解析し、内頚動脈、外頚動脈の血流およびその変化を定量的に評価するとともに、網脈絡膜血流の変化をLaser speckle flowgraphyを用いて定量的に計測し、頚動脈ステント留置前後の内頚動脈、外頚動脈の血流およびその変化と網脈絡膜血流の変化の相関関係を解析する。この結果から頚動脈ステント留置術による内頚動脈、外頚動脈の血行動態の変化が、網脈絡膜循環に及ぼす影響を解明する。本研究は、頚部内頚動脈狭窄症を起因とする慢性眼虚血症候群の発生機序の解明が期待され、慢性眼虚血症候群の予防および治療に寄与すると考える。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、頸動脈狭窄症患者に対する頚動脈ステント留置術(CAS)前後の脳血管撮影を元に造影剤時間濃度曲線から血流速度を反映するTime to Peak (TTP)を計測し、CAS前後での内頚動脈、外頚動脈および眼動脈の血流変化、血行動態変化を解析する。さらに生体のレーザーによるスペックル現象を利用した血流測定機器であるレーザースペックルフローグラフィー(LSFG)を用いてCAS前後の網脈絡膜血流の変化を解析し、両解析の結果からCASによる内頚動脈、外頚動脈および眼動脈の血流、血行動態変化が網脈絡膜血流に与える影響を解明することを目的とする。2023年度は、すでに集積された患者において造影剤時間濃度曲線から得られるTTPを詳細に解析し、CAS前後での内頚動脈、外頚動脈、眼動脈の血流、血行動態変化を検討するとともに、すでに集積した患者におけるLSFGによる網脈絡膜の血流を外部委託で解析することで、両者の相関を検討した。その結果を中間報告として2023年10月に開催された日本脳神経外科学会第82回学術集会で『頸動脈ステント留置術前後の眼動脈血流および網膜血流の定量的評価』として報告し、2023年11月に開催された日本脳神経血管内治療学会では『頚動脈ステント留置術前後の眼動脈、網膜血流変化の定量的解析』として発表を行った。
本研究の対象患者は、当院で頸動脈ステント留置術が施行された患者であるが、2021年、2022年度はCOVID19による感染拡大の影響で、当初の予定患者の集積が大幅に遅れを生じた。しかし、2023年度に入ってから徐々に対象患者の集積はペースが上がり、2024年度中には予定患者数に達する見込みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究における研究対象患者は、当院で頚動脈ステント留置術を施行した患者となる。2021年度に引き続き、2022年度も新型コロナウイルス感染拡大により、手術件数が減少した。そのため、予定症例数を集積するペースからは若干遅延しているが、2023年度からは患者集積のペースが通常に戻り、2024年中には予定患者数に達する予定である。

Strategy for Future Research Activity

2024年度前半までに現在外部委託しているLSFGの結果が出る予定である。現時点で予定患者数には達していないものの、中間報告の段階では、研究段階の仮説を証明する結果が出ており、2024年の予定患者数集積段階で最終結果を出す予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 頸動脈ステント留置術前後の眼動脈血流および網膜血流の定量的評価2023

    • Author(s)
      林 盛人
    • Organizer
      第82回日本脳神経外科学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 頚動脈ステント留置術前後の眼動脈、網膜血流変化の定量的解析2023

    • Author(s)
      林 盛人
    • Organizer
      第39回日本脳神経血管内治療学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Hemodynamic changes in the internal carotid artery, external carotid artery, and ophthalmic artery before and after carotid artery stenting2022

    • Author(s)
      Morito Hayashi
    • Organizer
      16th Congress of World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 造影剤時間濃度曲線を用いた頚動脈ステント留置前後の定量的血行動態の解析2022

    • Author(s)
      林 盛人
    • Organizer
      第38回日本脳神経血管内治療学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 頚動脈ステント留置術での内頚動脈、外頚動脈、眼動脈の血行動態変化2022

    • Author(s)
      林 盛人
    • Organizer
      Stroke2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 頚動脈ステント留置術における内頚動脈、外頚動脈、眼動脈の血行動態変化の検討2021

    • Author(s)
      林 盛人
    • Organizer
      第80回日本脳神経外科学会総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi