Project/Area Number |
21K09131
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56010:Neurosurgery-related
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 祐典 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (20538136)
佐々木 優子 札幌医科大学, 医学部, 助教 (80631142)
本望 修 札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)
鵜飼 亮 札幌医科大学, 医学部, 講師 (30896113)
横山 貴裕 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (60896116)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 骨髄幹細胞 |
Outline of Research at the Start |
我々は、脳梗塞に対する骨髄間葉系幹細胞(mesenchymal stem cell: MSC)の経静脈的投与による良好な治療効果を報告してきた。ラット脳梗塞モデルを用いた実験を行い、血漿中BDNFは、投与されたMSCの機能的バイオマーカーとなりうることを報告した(Nakamura et al., 2017)。つまり、投与後、血漿中BDNFの増加が、生体内のMSCの機能活性の指標となり得ることを明らかにした。本研究では、血漿中BDNFの推移が、機能活性の指標に留まらず、脳梗塞の機能予後と相関するのかどうかを検証する。さらに、機能活性や機能予後を示す新しいバイオマーカーを探索する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Intravenous administration of autologous bone marrow mesenchymal stem cells (MSCs) for neurological diseases such as cerebral infarction has been shown to restore function. We are conducting investigator-initiated clinical trials using intravenous infusion of autologous MSCs for various neurological diseases. In this study, we measured BDNF over time using samples from patients participating in an investigator-initiated clinical trial. Furthermore, MSC treatment tended to result in functional recovery in motor function, higher brain function, and ADL, suggesting that BDNF may be a potential biomarker associated with functional prognosis, and further research is warranted.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では、医師主導治験に参加している患者から採取したサンプルを用いた経時的なBDNFの測定を行った結果、BDNFの測定が可能であった。実臨床において、投与されたMSCの機能活性モニタリングは重要であり、さらに治療予後との関連が明らかになれば、波及効果も高い。本研究によって、脳梗塞に対するMSC治療におけるBDNFの経時的なモニタリングが、予後予測のバイオマーカーとなりうる可能性が得られたことで、本研究成果の学術的意義や社会的意義は高いと考えられた。
|