• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

骨巨細胞腫に対するヒトRANKLモノクローナル抗体による光免疫療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K09220
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56020:Orthopedics-related
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

筑田 博隆  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30345219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳川 天志  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40400725)
中島 崇仁  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70375559)
岡邨 興一  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (90527722)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords骨巨細胞腫 / 光免疫療法 / RANKL / 骨巨細胞種 / デノスマブ / 原発性骨腫瘍 / ヒトRANKLモノクローナル抗体
Outline of Research at the Start

本研究では、骨巨細胞腫に強く発現する「破骨細胞誘導因子 RANKL(Receptor activator of nuclear factor-kappa B (RANK) ligand)」と最近実用化された「光免疫療法」に着目し、骨巨細胞腫に対する光免疫療法の概念実証を目的とする。既に臨床使用されているヒトRANKLモノクローナル抗体(デノスマブ)を光免疫療法用に改変し、骨巨細胞腫の治療にむけた基礎検討を行う。

Outline of Annual Research Achievements

骨巨細胞腫は若年世代の関節周囲に発生する。現在行われている腫瘍掻爬術後の局所再発率は高く、再手術を要する例も少なくない。
本研究では骨巨細胞腫に強く発現する破骨細胞誘導因子 RANKLと最近実用化された光免疫療法に着目し、すでに臨床応用されているヒトRANKLモノクローナル抗体(デノスマブ)を光免疫療法用に改変し、RANKLを発現する細胞に対する選択的な殺傷効果を検証する。
今年度は昨年度に引き続き、新たに入手した骨巨細胞腫細胞株におけるRANKL発現の確認を行った。RANKL発現はPCR, ウエスタンブロット 、フローサイトメトリー等で発現の有無を確認した。結果の信頼性を高めるために、RANKLリコンビナントproteinやRNAKL発現細胞などを用いてさらなる確認作業を進めている。また、蛍光増感剤(IR700)を標識した抗ヒトRANKL抗体(IR700 conjugate)の安定した作成も同時に行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

RANKL発現細胞として培養した、hFOB 1.19(ヒト骨芽細胞腫株)、HSC-3 (ヒト扁平上皮癌(舌))、HO-1-N-1(ヒト扁平上皮癌(頬粘膜))および骨巨細胞腫細胞株のRANKL発現が安定しない状況であったため、結果の信頼性を高めるために、RANKLリコンビナントproteinやRNAKL発現細胞などのポジティブコントロールを用いてさらなる確認作業をする必要が生じたため。

Strategy for Future Research Activity

RANKL発現をタンパク、遺伝子レベルで確実に確認する必要があり、そのためのポジティブコントロールを入手して実験を継続していく。その上で、当初予定していたIR700 conjugate抗体のRANKL発現細胞に対する選択的殺傷効果を検討する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi