Project/Area Number |
21K09277
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56020:Orthopedics-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
馬込 卓弥 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい准教授 (20769731)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | パフォーマンス定量解析 / 外傷障害予防 / ユース世代 / 新システムの構築 / リスク因子解析 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、ユース世代のスポーツ外傷障害予防に有効なパフォーマンス定量解析の確立である。どの競技も共通であるが、これからの我が国を牽引する育成年代の選手を庇護することは肝要である。 そこで本研究では、非侵襲で軽量なウェアラブルセンサにて選手の活動度を計測し、外傷障害の発生した選手の活動の特徴を導出する。選手自身やメディカルチームの主観的な評価に加えて、科学的で客観的なデータを取集しリスク因子を突き止めることに挑みたい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,ユース世代のスポーツ外傷障害予防に有効なパフォーマンス定量解析の確立である.代表クラスに関しては,ドクターやフィジカルをフォローするスタッフをはじめとしたメディカルに特化したチームが帯同する確率が高い.この様に,どの競技も共通であるが,現場で試合や過酷なスケジュールをこなしていく選手を庇護することは肝要である. しかし,一方でユース世代へのフォローアップを鑑みた場合,ケア度は著しく落ちる.また,競技特性を考慮した場合,例えばサッカーではボディコンタクトがダイレクトであり身体的負荷が大きく,外傷障害の起因となるトリガーが日々の練習だけでなく試合中も多い.一度,大きな損傷を受けると選手生命が断たれるだけでなく,動きの制限を課せられる.その事案がトリガーとなることで,選手自身の健康寿命の短縮に繋がりQOLを著しく低下させる. 我が国を支えるスポーツ選手であり,将来性のあるユース世代から,この様なスパイラルに陥る負の連鎖は是が非でも断ち切らなければならない. そこで本研究では,非侵襲で軽量なウェアラブルセンサにて選手の活動度を計測し,外傷障害の発生した選手の活動の特徴を導出する.選手自身やメディカルチームの主観的な評価に加えて,科学的で客観的なデータを取集しリスク因子を突き止める本研究は,競技復帰の目安となる指標や身体負荷を解析するシステムを確立することに繋がり,大きくスポーツ医科学の発展に寄与するものである.そのためのシステムの構築を本年度では実施しデータ解析を実施した.On-Fieldに拘らずに,多岐にわたる角度から研究を実施中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は,ユース世代のスポーツ外傷障害予防に有効な定量解析の確立である. 日々のパフォーマンスと外傷障害リスクとの関連性についてウェアラブルセンサを主として使用し,解明することを主軸に据え,研究を進める計画を立て進捗している.特に競技自体のターゲットはサッカーに据えて行っているが,2022年度からも引き続き,前年度までの現場やfield及び練習場でのデータ取得は困難な傾向(Covid-19による余波)を打開するために,関係各所と密にミーティングを主とした連携を図り,研究観点の絞り込み,ブラッシュアップを実施した. さらに,今まで得られたデータを整理することで,out-putにも時間を充てることができた.引き続き,これらのパフォーマンス自体の解析とパフォーマンスを左右するコンディションについて関連性をウェアラブルセンサから探る計画で行う.ただ,現場のみの研究を実施するだけでなく,今年度は得られたデータや知見をもとに映像をはじめとした,画像による解析にもチャレンジしていきたい.このような新しいアプローチも本研究に取り入れることで,また違った角度からの解析へと繋がると考えている.つまり,On-fieldとOff-fieldの視点を掛け合わせることで,スポーツ医学そのものに対しても新しい観点を見出せる可能性が高いと判断している.したがって,本研究課題の進捗状況は,おおむね順調に進展していると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策としては,自分自身の経歴を活用しつつ現場と基礎研究のfieldをリンクさせた取り組みを引き続き進捗していきたい.具体的には,本研究の推進にあたり,スポーツ医学講座の教員として日本代表選手の競技復帰を目指したリハビリ現場や医師と外傷障害の診断等にも携わってきた経験を活用させる.また現在も大学やユースチームといった各ユース世代の実測現場にも立つ契機も多い.したがって,これらの経験と共に,研究手段として,非侵襲かつ軽量なウェアラブルセンサにて選手の活動度を計測し,外傷障害の発生した選手の活動の特徴を導出していく予定である.さらに, On-fieldとOff-fieldの視点を掛け合わせることで,スポーツ医学そのものに対しても新しい観点を見出せるような取り組みを行いたいと考えている. 特に画像データや,そこから派生した事象に纏わるデータにも着目しながら引き続き,外傷障害を誘引させる.このように,危険因子と直結するであろうトリガーを探索することで,ケガリスク(選手自身の健康寿命の短縮に繋がりQOLを著しく低下させる)を軽減し,スポーツ医科学の発展に寄与したい. 特に今年度は,特定の研究分野だけでなく,関連する分野や他の国の研究動向を把握することも視野に入れながら,最新の研究成果や技術の動向も確認していきたい. 積極的に,他分野の専門家との交流や連携もできれば行いたいと考えている.
|