Identification of Indirect Alloreactive T-Cells and Application to Monitoring of anti-Donor Antibody Sensing
Project/Area Number |
21K09385
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56030:Urology-related
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
岩崎 研太 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10508881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石山 宏平 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (50437589)
小林 孝彰 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70314010)
三輪 祐子 愛知医科大学, 医学部, 助教 (90572941)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 移植免疫 / 樹状細胞 / single cell / 濾胞性T細胞 / アロ応答 / 臓器移植 / 免疫寛容 / CD4 T-cell / 抗原提示 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、DSA産生に必要な特定のクローンをAPC-CD4培養系と併用することで、迅速なDSA産生と拒絶反応を感知する新規モニタリングへの使用を第一目的とする。さらに、ドナー抗原特異的なTreg/Tfr作成が可能となれば、免疫順応・寛容を達成するための新たな免疫療法へと展開できる独創性を持っている。本研究ではレシピエントCD4 T細胞に着目しているが、世界的にはDCregによる免疫寛容誘導も研究や治験が進められており、我々の研究室でも簡便に作成可能である。ドナー抗原特異的TCRを持つ細胞の改変を含めた免疫療法へと将来は展開させたい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
臓器移植における最重要課題の一つは、de novo donor specific HLA antibody (DSA)による抗体関連型拒絶反応の克服であるが、血清中DSAを測定する以外のリスク評価法はなかった。近年、in silicoによるT/B-cell epitope解析 (PIRCHE, eplet mismatch) を用いたリスク評価が行われている。また、non-DSAであってもDSA産生が惹起されうる、Shared T Cell Epitopeという概念についても報告してきた。一方で、実際の臨床経過との乖離もあるなどリスク評価の根本的解決には至っていない。我々はレシピエントCD14細胞を用いてドナー細胞貪食抗原提示細胞を作成し、獲得免疫を基盤にしたindirect alloresponseを模倣した実験系による腎移植患者の感作状態の把握を試みた。IL-21産生を指標にpreformed/de novo DSA患者におけるmemory CD4 T細胞応答がDSA産生と関連することを明らかとし報告した。Single cell 解析により、DC実験系で得られる増殖CD4 T細胞はB細胞活性化に関与する濾胞性T細胞をはじめとしたeffector 細胞のみならず、制御性T細胞など様々な細胞群へと分化していた。また、同一検体であっても異なる採血ポイントによりその分化パターンは異なっていた。臓器移植ではeffectorの消失とregulatory・anergy・exhaustionへの分化誘導が長期予後に必要であると提唱されている。Indirect alloresponseモニタリングと、誘導細胞種の判別が長期生着に重要であると考えられる。
|
Report
(3 results)
Research Products
(8 results)
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Indirect allorecognition評価法の確立とモニタリングへの応用2021
Author(s)
岩﨑研太, 友杉俊英, 田中一樹, 浜名洋, 三輪祐子, 河野あゆみ, 奥村真衣, 安次嶺聡, 石山宏平, 岸裕幸, 小林孝彰
Organizer
移植学会
Related Report
-
-