Project/Area Number |
21K09458
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
杉下 陽堂 聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 准教授 (20587745)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 直 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90246356)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 卵巣組織凍結 / Vittrification / 妊孕性温存法 / 卵巣融解方法 / Vitrification / 卵巣組織凍結法 / ガラス化凍結 / ガラス化凍結法 / 融解方法 |
Outline of Research at the Start |
2006年より我々は卵巣組織凍結における前臨床試験に関わり、数え切れないほどの卵巣組織凍結実験および臨床応用に携ってきた。これまでの検討により、Vitrification法で改善すべき点は、組織内脱水、凍結速度、融解速度の3条件であることをすでに明らかにしており、本研究によりこれらの至適条件を確立することで卵巣組織Vitrifiaction法の実用化ができると考えている。本研究の成果により、卵巣組織凍結をより安定した技術と発展させ、専門的技術が不要で、どこの医療施設でも実施可能な技術へと発展させたいと考えている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
CAYA世代がんサバイバーの妊孕性温存療法として卵巣組織凍結の実施例が増加している。卵巣組織凍結法として緩慢凍結法の他、卵巣組織凍結時における様々な凍結方法のプロトコールが提唱されているが、一長一短であり最適な凍結方法は未だ確立していない。本研究では卵巣組織ガラス化凍結法における新規的凍結方法を確立することを目指している。2023年度の研究成果としては、以下となる。 1)加圧による組織内水分脱水への影響の確認と至適加圧値の決定:2022年では加圧システムを作成し凍結融解実験として、組織に対し加圧群と非加圧群での組織内凍結保護剤の浸漬及び凍結融解後の細胞障害レベルの比較を行った結果、1atm及び1.5atmでは有意差をデーター内に見出すことができなかったが、今回2.5atmまで加圧することで、凍結融解群の組織内細胞のアポトーシス率は低下した。加圧を2atm以上かけた状態での組織内に培養液や凍結保護剤を浸漬することが、組織の正常化を促す可能性があることが明らかになった。 2)Solid surface vitrification法を応用した凍結速度の効率化の立証:2021年度はデバイス表面の凍結、融解速度について測定系を確立した。2022年度は測定を開始したところ、耐久性が伴わずデバイスに熱電対を蒸着したが、数回の液体窒素内の急激な変化による温度測定で剥離することを確認した。2023年度は企業に委託した熱電対が蒸着された状況での凍結融解デバイスにおける温度変化の測定に成功した。Solid Surface Vitrification法としてデバイスを多数同時に凍結する方法を確立した。 3)高周波を用いた卵巣融解方法の開発:2023年度には高周波を用いた凍結組織の新規融解法の確立実験は、高周波を金属に当てることで、発火することが分かり、改めてデバイスの作成検討の課題が残った。
|