Project/Area Number |
21K09539
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
笠原 恭子 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (00781501)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 節 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20240666)
辻 俊一郎 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (30601546)
田中 佐智子 京都大学, 医学研究科, 特定教授 (50453824)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 妊娠と薬 / 周産期医療 / 長期予後 / 合併症妊娠 / 妊娠関連骨粗鬆症 / 閉経前骨粗鬆症 / 低外傷性骨折 / リアルワールドデータ |
Outline of Research at the Start |
母と児という別人だが同世帯に属し共通の健康保険情報をもつ両者の情報をリンクさせたレセプトデータの作成を依頼し入手する。このデータ内の、母児両者のICD-10コード(傷病名)や治療薬コードの解析により、妊娠中の疾患や薬剤と母児に生じた有害事象との関連を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
レセプトデータなどのリアルワールドデータは、1つのデータ群を複数の切り口で解析して複数の研究が可能である。 ・2021年6月、12月、2022年6月に購入したレセプトデータによって、帝王切開は術後の不妊や月経困難症発症に関連することをしめした。 Influence of cesarean section on postpartum fertility and dysmenorrhea: A retrospective cohort study in Japan. Ohashi M, Tsuji S, Kasahara K, et al. Women's Health Reports. Volume 5.1,2024 ・同時に、女性の健康寿命に関わる骨粗鬆症が生殖年齢に起きる閉経前骨粗鬆症について研究を行い、妊娠授乳関連骨粗鬆症が閉経前骨粗鬆症の中の代表的な病型であることが判明し、現在英文雑誌に投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
一般的な医療である帝王切開が術後の不妊や月経困難症と関連することを示し、これらの疾患の患者が多数潜在することを示唆できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
妊娠授乳関連骨粗鬆症についても、近日中に研究成果を発表予定である。
|