Project/Area Number |
21K09541
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
濱西 潤三 京都大学, 医学研究科, 准教授 (80378736)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
滝 真奈 京都大学, 医学研究科, 助教 (20898077)
吉富 啓之 京都大学, 医学研究科, 准教授 (50402920)
茶本 健司 京都大学, 医学研究科, 特定教授 (50447041)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 婦人科癌 / 腫瘍免疫 / B細胞 / T細胞 / TLS / 子宮体癌 / 卵巣癌 / 婦人科腫瘍学 / B細胞性免疫 / 婦人科がん |
Outline of Research at the Start |
本研究は、婦人科癌における、がん細胞の生物学的特性と宿主免疫に注目し、B細胞性免疫とその制御機構に新たな焦点を当て、臨床検体を用いて、がん遺伝子変異・発現解析とともに免疫細胞分画解析、免疫クローン性解析などを行うことによって (1)婦人科癌における、新たな免疫ネットワークのメカニズムの解明、 (2)化学療法や免疫療法への治療効果や免疫応答への影響を評価、 (3)新規治療開発の基礎的検討をそれぞれ行う
|
Outline of Annual Research Achievements |
当科および共同研究者にて標準治療を行った卵巣癌患者と子宮体癌患者の腫瘍および血液検体を用いて、オミックス解析(ゲノム、RNAシークエンス、T/B細胞レパトア解析、サイトカインアレイ、免疫細胞分画解析など)を行い、治療効果や長期予後に関連する因子を探索し、さらに、婦人科癌におけるB細胞性免疫解析として、腫瘍組織中のB細胞の分化マーカーや形質細胞およびPD-1や活性化マーカーを免疫染色により腫瘍内分布や浸潤数を評価し、治療効果や生存解析による予後との相関をみた。さらに同種同系マウス卵巣癌モデル(HM-1/B6C3F1マウス、ID8/B6マウス), およびマウス子宮体癌モデル(ECC/B6マウス)および、免疫不全マウス(NOD/SCIDマウス,NOGマウス)を用いて、化学療法投与前後の免疫状態の変化について、腫瘍組織の免疫染色やフローサイトメトリーおよび腫瘍浸潤免疫細胞(TIL)解析による免疫細胞分布の評価を行った。 これらの成果は、第82回 日本癌学会 学術集会(横浜 2023年9月22日)および、欧州婦人科腫瘍学会(ESGO 2023. Istanbul, Turkey. 2023年9月29日)、国際婦人科腫瘍学会(IGCS 2023. Seoul Korea. 2023年11月7日)のPlenary Closing Sessions、第3回アジア腫瘍学会国際会議(3rd International Congress of the Asian Oncology Society (AOS) Yokohama. 2023年10月19日)の シンポジウム講演、第51回日本臨床免疫学会総会(東京 2023年10月6日)の シンポジウム講演でそれぞれ報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまで使用していた研究試薬の搬入の大幅な遅れ(特に海外発注のもの)によって、当該アッセイの開始が遅れているため。、
|
Strategy for Future Research Activity |
1当科および共同研究者にて標準治療を行った卵巣癌患者と子宮体癌患者の腫瘍および血液検体を用いて、オミックス解析(ゲノム、RNAシークエンス、T/B細胞レパトア解析、サイトカインアレイ、免疫細胞分画解析など)を行い、治療効果や長期予後に関連する因子を探索した。この際に3次元培養組織やPDX(免疫不全マウスへの異種移植)モデルの保存検体の解析を行っており、順次解析結果の精査を進めている。 さらに、婦人科癌におけるB細胞性免疫解析として、腫瘍組織中のB細胞の分化マーカーや形質細胞およびPD-1や活性化マーカーを免疫染色により腫瘍内分布や浸潤数を深層学習によって、客観的に評価する系を開発し、治療効果や生存解析による予後との相関をみた。またさらに当科の卵巣癌と子宮体癌の既存のRNA発現アレイデーターアーカイブやTCGAデーターベースからB細胞に関連する予後因子について比較している。
|