Project/Area Number |
21K09544
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
井上 水絵 福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (20582571)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 婦人科がん / 外科的閉経 |
Outline of Research at the Start |
閉経前の20~40歳代の若年層患者 が 両 側 の 卵 巣 摘 出 を 行った( 以 下 、 外 科 的 閉 経 )患者は、 更 年 期 症 状 は 重 症 化 し脂質異常症や糖尿病の発症のリスクを増加させる。 今後出現しうる健康リスクに対し、退院後も長期的にQOLを維持した社会生活を送るために、外科的閉経後の若年層婦人科がん患者に出現する、更年期症状、脂質異常症、糖尿病に対し、予防と改善を目指す健康教育の開発と検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本件研究の目的は婦人科がん外科的閉経後の健康リスクの予防を目的とした健康教育のフォローアップ効果の検証を行うことである。2023年度は無作為抽出方法により介入群と対象群の2群に分け介入効果の検証を行った。介入群には通常の外来診療+健康教育に加え、外来時のフォローアップを実施した。現段階において介入群12名、対象群10名だった。対象者数が計画の想定より少ない理由をして、一つ目として追加療法を他医療施設を実施希望をするものが多かった、二つ目としてホルモン療法開始したなどの理由があった。 評価項目において、基本属性ではベースラインでは両群とも身体計測のBMI値が高い傾向だった。プライマリアウトカムである日本人女性の更年期症状評価は更年期症状そのものの出現ほどんと出現していなかった。しかし、精神面を評価する項目は症状の程度として「弱」や「強」と回答する傾向があり診断されたことによる衝撃、今後に治療に対する不安などが影響していることが推測された。また、精神心理状態を評価するHADSにおいても10点前後と抑うつ傾向の結果で、QOLを評価するFACT-Gにおいても心理面の下位尺度の得点結果が、やや不安を示す項目の得点が高い傾向だった。活動量に関しては、特に手術後において対象者の家族背景、就労の有無、追加治療の有無によりばらつきがみられたため、今後さらなる分析を実施していく。今後、対象者をさらに追加していき、健康教育のフォローアップ効果の検証について分析を実施していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度は無作為抽出方法により介入群と対象群の2群に分け介入効果の検証を行った。介入群には通常の外来診療+健康教育に加え、外来時のフォローアップを実施した。現段階において介入群12名、対象群10名だった。対象者数が計画の想定より少ない理由をして、一つ目として追加療法を他医療施設を実施希望をするものが多かった、二つ目としてホルモン療法開始したなどの理由があった。調査フィールドは都道府県がん診療連携拠点病院であり、悪性腫瘍を有する対象者となる候補者数は今後も多く見込まれる。しかし、研究初年度~2年目のCOVID-19による調査に与えて影響は少なくなく目標対象者数を目指し丁寧に進捗して生きた。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査対象者の選定、研究説明・同意、研究介入の継続。 内容は、1)健康教育計画:1回目(入院前)女性の体とエストロゲンの影響、2・3回目(術後退院前)健康教育①更年期症状、②脂質代謝異常、糖尿病、4回目(退院後初回外来)健康リスク予防の具体的な行動をとれる、5回目(術後2回目外来)健康リスク予防行動が継続的にできるようにフォローアップを行う。プライマリアウトカムは、更年期症状:簡易式更年期指数(SMI) である。セカンダリアウトカムは、脂質代謝異常:トリグリセライド、LDLコレステロール、HDLコレステロール、糖尿病:HbA1c、肩こり(筋硬度計)、自律神経(加速度脈波)、 肌の状態(モイスチャーチェッカー)、身体測定:腹囲、BMI、血圧、体脂肪率、精神・心理症状(不安、抑うつ)、HADS(Hospital Anxiety and DepressionScale)、生活習慣:生活習慣チェックリスト(食事、喫煙、飲酒、休養・ストレス、睡眠)、活動量(活動量計:スマートブレス)、QOL:FACT-G (Functional Assessment of Cancer-general:がん特異的尺度)である。
|