Project/Area Number |
21K09558
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
意元 義政 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (50418703)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 短鎖脂肪酸 / リポキシゲナーゼ / type2サイトカイン / 好酸球性副鼻腔炎 / TSLP / 経口ステロイド / 鼻粘膜上皮細胞 / 好酸球 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、健常者と慢性副鼻腔炎患者の鼻腔洗浄液中の短鎖脂肪酸、凝固系と線溶系に関わる分子についての濃度を測定し、好酸球性副鼻腔炎、非好酸球性副鼻腔炎、そして健常者との間で差があるかを検討する。また鼻腔組織を構成する気道上皮細胞と鼻線維芽細胞、そして鼻茸に浸潤する好酸球とGroup 2 innate lymphoid (ILC2)細胞に対し、短鎖脂肪酸がTh2サイトカイン産生、凝固系・線溶系因子の発現、phosphatidylethanolamineに影響するかを検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト正常気道上皮細胞(NHBE細胞)を用いて、短鎖脂肪酸で刺激を行い、気道上皮細胞におけるリポキシゲナーゼのmRNAの発現量を定量real time-PCR法で検討した。その結果、いくつかのリポキシゲナーゼは発現が誘導される現象が認められた。これらは、IL-4やIL-13により誘導されるため、短鎖脂肪酸との共刺激により発現の挙動に影響があるかを検討している。 これまで、好酸球性副鼻腔炎の鼻茸組織内におけるmRNAの発現量について、定量real time-PCR法で検討した。好酸球性副鼻腔炎の重症度を規定する全身の因子(気管支喘息の合併、末梢血好酸球割合、アスピリン不耐症)により、鼻茸中のいくつかの遺伝子発現が、重症度やそれらを規定する因子により異なっていることを見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
in vitroの実験系は概ね想定された結果である。
|
Strategy for Future Research Activity |
短鎖脂肪酸刺激により、NHBE細胞において変化のあったリポキシゲナーゼは、好酸球性副鼻腔炎で変化のあったリポキシゲナーゼである。これは、炎症を促進する他科不飽和脂肪酸と炎症を抑制す芙他科不飽和脂肪酸の合成にも関与しているため、今後短鎖脂肪酸がどちらの代謝産物を誘導しうるかということを検討していく。
|