• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「スギ花粉米」のIgE抗体結合能とT細胞反応性の観点からの安全性・有効性の評価

Research Project

Project/Area Number 21K09590
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

光吉 亮人  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30792626)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 朝則  東京慈恵会医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10771181)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsスギ花粉米 / ハイブリッドペプチド / 7Crp / 好塩基球活性化試験 / アレルゲン免疫療法 / ペプチド免疫療法 / T細胞エピトープ / スギ花粉症
Outline of Research at the Start

スギ花粉症は患者数が多く国民病と言われ、普及している治療法は抗アレルギー薬などの保存的治療である。そのため根治的治療のアレルゲン免疫療法は注目されているが副作用や治療の継続等の問題点もあり、副作用がなく継続性の高い治療法の確立が期待されていた。
「スギ花粉米」は免疫療法を応用したメカニズムで、普段通り米を食べるだけで花粉症症状を改善することが期待されている。これまでの我々の研究で、「スギ花粉米」の摂取に関連する副反応は出現せず、臨床症状の改善を期待できる結果が得られた。今後の実用化に向け、本研究では多くの症例のスギ花粉症患者の末梢血を用いて「スギ花粉米」の安全性と免疫学的有効性を評価したい。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では7Crpを発現させた「スギ花粉米」の抽出物を用いて、スギ花粉症被験者の末梢血中でIgEと結合能がないこと、かつT細胞の増殖能を活性化することを確認することで、これまでの臨床研究で得られた結果のメカニズムをex vivoで明らかにし、「スギ花粉米」が安全で有効性の高いものであることを検証するのが目的である。
COVID-19流行に伴う遅延があったが今までに我々は研究系統の確立を行ってきた。今後は被検者を更に増やし、データの抽出を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19流行に伴う実験資材の確保遅延や選定予定であった被検者の減少

Strategy for Future Research Activity

今後は被検者の選定、データ抽出の促進をしていく。抽出されたデータは早急にまとめて論文として発表する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi