• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Analysis of the odorant binding protein function and application to drug delivery carrier

Research Project

Project/Area Number 21K09645
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

Sawada Ken  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (50304308)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords匂い分子結合タンパク質 / 嗅覚輸送 / ドラッグデリバリー / 薬剤キャリヤー / 嗅覚障害 / 記憶障害 / 薬剤キャリアー / 脳への薬剤輸送
Outline of Research at the Start

(研究の全体構想)
嗅粘液層に存在する匂い分子と結合する2種類のタンパク質のまだ解明されていない生理的役割を解明し、薬剤輸送キャリヤーとしての可能性を検討する基盤研究を行う。
(本研究計画) ①匂い分子結合タンパク質の生理機能の解析  ②嗅覚障害マウスを用いて本タンパク質の薬剤輸送キャリヤーの可能性を検討
この2つの基盤研究を平行して行う。

Outline of Final Research Achievements

Analysis of the physiological mechanism of odorant binding protein revealed that they function as scavengers. We also identified taken into the olfactory epithelium by endocytosis. this endocytosis need to CD36 protein. We also identified that two amino acid residues of odorant binding protein involved in this endocytosis.
In establishing a drug delivery system for the brain using this protein, we found that this protein was distributed throughout the ventricles of the brain 10 minutes after administration by olfactory transport, and was digested 3 hours later. This method was found to be effective in the treatment of olfactory-impaired mice using this protein, as when this protein was used as a drug carrier, complete cure was achieved with one-third the dose of when it was not used.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

匂い分子結合タンパク質が嗅覚において嗅神経細胞の匂い感度上昇に関与しているだけでなくエンドサイトーシスにより匂い分子の除去にも関与している分子機構を明らかにできた。
脳への薬剤キャリヤーとして本タンパク質が有効であることが分かったが、嗅覚障害以外の脳疾患の治療への応用を解析することは超高齢化社会の問題の1つである認知症・パーキンソン病の治療のきっかけになる可能性があると考えている。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 嗅覚障害モデルマウスを用いた匂い分子結合タンパク質の薬剤キャリアーとしての可能性2023

    • Author(s)
      林 真央、太田拓希、荒木 匠、金田春佳、遠藤翔太、細井鈴音、澤田 研
    • Journal Title

      日本味と匂学会誌 第55回 proceeding集

      Volume: 1 Pages: 33-36

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 初期の嗅覚障害マウスでの病理学的解析と自然治癒の可能性2023

    • Author(s)
      荒木 匠、林 真央、太田拓希、細井鈴音、澤田 研
    • Journal Title

      日本味と匂学会誌 第55回 proceeding集

      Volume: 1 Pages: 29-32

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 嗅覚障害モデルマウスを用いた匂い分子結合たんぱく質の薬剤キャリアーとしての可能性2021

    • Author(s)
      林 真央、太田拓希、荒木 匠、金田春佳、遠藤翔太、細井鈴音、澤田 研
    • Journal Title

      日本味と匂学会誌 第55回 proceeding集

      Volume: 1 Pages: 33-36

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 嗅覚障害マウス治療における匂い分子タンパク質を薬剤キャリアーとしたときの薬剤投与量の閾値解析2023

    • Author(s)
      横山実夢 塚田健介 阿部睦生 伊藤 誠 澤田 研
    • Organizer
      第57回 日本味と匂学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 長期的な(20週間)慢性ストレスによるマウスの行動学的および病理学的解析2023

    • Author(s)
      林 真央 太田拓希 細井鈴音 横山実夢 阿部睦生 塚田健介 澤田 研
    • Organizer
      第56回日本味と匂学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 嗅覚および記憶障害モデルマウスの薬剤キャリアーを用いた治療の検討2023

    • Author(s)
      太田拓希 林 真央 横山実夢 細井鈴音 塚田健介 阿部睦生 澤田 研
    • Organizer
      第56回日本味と匂学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 初期の嗅覚障害マウスでの病理学的解析と自然治癒の可能性2023

    • Author(s)
      荒木 匠、林 真央、太田拓希、細井鈴音、澤田 研
    • Organizer
      第55回大会 日本味と匂学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ストレス期間依存的に作成した嗅覚障害モデルマウスでの嗅上皮に与える影響の解析2023

    • Author(s)
      林 真央、太田拓希、荒木 匠、金田春佳、遠藤翔太、細井鈴音、澤田 研
    • Organizer
      第55回大会 日本味と匂学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 長期的な(20週間)慢性ストレスによるマウスの行動学的および病理学的解析2022

    • Author(s)
      林 真央、太田拓希、細井鈴音、横山実夢、阿部睦生、塚田健介、澤田 研
    • Organizer
      日本味と匂学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 嗅覚および記憶障害モデルマウスの薬剤キャリアーを用いた治療の検討2022

    • Author(s)
      太田拓希、林 真央、横山実夢、細井鈴音、塚田健介、阿部睦生、澤田 研
    • Organizer
      日本味と匂学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 嗅覚障害モデルマウスを用いた匂い分子結合たんぱく質の薬剤キャリアーとしての可能性2021

    • Author(s)
      林 真央、太田拓希、荒木 匠、金田春佳、遠藤翔太、細井鈴音、澤田 研
    • Organizer
      日本味と匂学会誌 第55回
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 初期の嗅覚障害マウスでの病理学的解析と自然治癒の可能性2021

    • Author(s)
      木 匠、林 真央、太田拓希、細井鈴音、澤田 研
    • Organizer
      日本味と匂学会誌 第55回
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi