• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

New treatment strategy for exudative age-related macular degeneration using OCTA

Research Project

Project/Area Number 21K09677
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

大島 裕司  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (00536237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 園田 康平  九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords滲出型加齢黄斑変性 / 抗血管新生薬療法 / 継続的加療 / 抗血管新生療法 / 脈絡膜新生血管 / 光干渉血管撮影 / 抗VEGF療法
Outline of Research at the Start

滲出型加齢黄斑変性は、中高齢者の網膜黄斑部に生じる疾患でありわが国においても失明原因の上位を占める。現在は抗血管新生療法が治療の 第一選択となっているが, 依然多くの症例で再発を繰り返し, 長期視力改善は難しい。現存の検査機器では, 再発後の検出には優れているが, 再発前の兆候を検出するのは困難である。Interscan Time(IT)システムを導入した新しい光干渉血管撮影(OCTA)では, 微細な血流動態の変化を 検出することができるため、再発の兆候を確認することができる可能性がある。本研究はこの機器を用いて新たな治療戦略を確立することを目 的として検討を行う。

Outline of Annual Research Achievements

加 齢 黄 斑 変 性(age-related macular degeneration : AMD)は, 中高年の中途失明の難治性疾患である。その病態は活動性の脈絡膜新生血管(CNV)を特徴とし, 現在は抗血管新生療法が治療の第一選択となっている。しかし, 依然多くの症例で再発を繰り返し, 長期視力改善は難しい。現存の眼科領域における検査機器(蛍光眼底造営検査, 光干渉断層計(OCT), 光干渉血管撮影(OCTA))では, 再発後の検出には優れているが, 再発前の兆候を検出するのは困難である。
Interscan Time(IT)システムを導入した新しいOCTAでは, 微細な血流動態の変化を検出することができ, CNVの活動性を逸早く反映できる可能性がある。本研究の目的は, ITシステムを導入した非侵襲的なOCTAを用いて, AMDの再発兆候を早期に検出し、早期治療開始による長期視力維持を目指した個別化医療を確立することである。
今回、ITシステムを導入したOCTA機器として, Canon社の”OCT HS-100”を用いて、残存CNVの再燃兆候を特定し, 残存CNVから再発時期が予測検討し, 個人にあわせた治療時期を設定した個別化治療を可能とすることを目指している。
残存CNVが非活動期のままであれば問題はない。再活性化することで, 血管透過性が亢新し, 滲出性変化を生じるのであり, その際の血流速度の変化を捉えることが重要である。現在、非活動期の患者の本研究への登録を引き続き行い、OCTA像の撮影を行っているところである。登録した患者のうち、再燃がみられた患者はまだ少数である状態である。引き続き登録を行うとともに登録後に再燃が診られた患者の蛍光眼底造影、OCT像の撮影などを行い、これらの所見とOCTA像の比較を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

現在、患者のOCTA像の追加撮影と解析を行っているところである。引き続き登録後に再燃が診られた患者のOCTA像、および蛍光眼底造影、OCT像の撮影などを行う予定である。現在、再燃が診られた患者はまだ少数であり引き続き、治療の継続と経過観察を続行している状態である。

Strategy for Future Research Activity

再燃が認められた患者がまだ少数であるが、再燃が認められた患者と認められていない患者のOCTA像の比較を行い、患者データのデータベース化を今後、すすめる予定である。データの構築がすすめば、再燃の特徴を見極めるためデータ解析を行う予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Genome-Wide Association Study of Age-Related Macular Degeneration Reveals 2 New Loci Implying Shared Genetic Components with Central Serous Chorioretinopathy2023

    • Author(s)
      Masato Akiyama , Masahiro Miyake , Yukihide Momozawa , Satoshi Arakawa , Maiko Maruyama-Inoue , Mikiko Endo , Yusuke Iwasaki , Kazuyoshi Ishigaki , Nana Matoba , Yukinori Okada , Miho Yasuda , Yuji Oshima , Shigeo Yoshida , Shin-Ya Nakao , Kazuya Morino , Yuki Mori , Ai Kido , et al
    • Journal Title

      Ophthalmology

      Volume: 130 Issue: 4 Pages: 361-372

    • DOI

      10.1016/j.ophtha.2022.10.034

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Progression of age-related macular degeneration in eyes with abnormal fundus autofluorescence in a Japanese population: JFAM study report 32022

    • Author(s)
      Oshima Yuji、Shinojima Ari、Sawa Miki、Mori Ryusaburo、Sekiryu Tetsuju、Kato Aki、Hara Chikako、Saito Masaaki、Sugano Yukinori、Hirano Yoshio、Asato Hitomi、Nakamura Mayumi、Kimura Erika、Yuzawa Mitsuko、Ishibashi Tatsuro、Ogura Yuichiro、Iida Tomohiro、Gomi Fumi、Yasukawa Tsutomu
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Issue: 2 Pages: e0264703-e0264703

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0264703

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 滲出型加齢黄斑変性の病態と治療2023

    • Author(s)
      大島裕司
    • Organizer
      第93回九州眼科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] スペクトラリスOCT SHIFTの使用経験 低速から高速まで2023

    • Author(s)
      大島裕司
    • Organizer
      第77回日本臨床眼科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Ang-2とVEGF-Aの同時阻害がもたらす滲出型加齢黄斑変性の新たな治療戦略2022

    • Author(s)
      大島裕司
    • Organizer
      第92回九州眼科学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 臨床試験から考えるnAMD治療2022

    • Author(s)
      大島裕司
    • Organizer
      第76回日本臨床眼科学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Ang-2同時阻害による新しい抗VEGF治療の展望2022

    • Author(s)
      大島裕司
    • Organizer
      第61回日本網膜硝子体学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] mCNVにおける抗VEGF薬治療とマネジメント2021

    • Author(s)
      大島裕司
    • Organizer
      第3回日本近視学会総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 個別化治療で実現するAMDの長期管理2021

    • Author(s)
      大島裕司
    • Organizer
      第60回日本網膜硝子体学会総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi