Project/Area Number |
21K09710
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56060:Ophthalmology-related
|
Research Institution | The University of Tokushima (2023) Ritsumeikan University (2022) Institute of Physical and Chemical Research (2021) |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 暁士 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (70569102)
前田 亜希子 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (40776423)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 網膜色素変性 / EYS / 網膜色素上皮 |
Outline of Research at the Start |
EYS(eyes shut homolog)は日本人における網膜色素変性(RP)の約3割を占める重要な原因遺伝子だが、その機能に関する研究は驚くほど少なくRP病態におけるEYSの役割は明らかではない。 これまでの研究ではEYSは視細胞内に局在し、外節構造の維持に関与すると考えられていた。しかし、EYSは視細胞外に分泌され、網膜色素上皮(RPE)に発現し貪食能を制御するPROM1と相互作用する可能性が示された。 本研究では「分泌されたEYSはRPEに発現するPROM1と相互作用することで、RPEの貪食能を制御しているのではないか」という仮説を立て、これを実証することを目的とする
|
Outline of Final Research Achievements |
Retinitis pigmentosa (RP) presents a significant challenge due to its relentless progression, causing degeneration of retinal photoreceptor cells, while effective therapeutic interventions remain elusive. The precise role of EYS in RP pathology has been a subject of uncertainty. Prior research indicates EYS's localization within the outer segment of photoreceptors and its involvement in maintaining structural integrity. However, our current investigation unveils a potential novel function for EYS. Our findings suggest its extracellular secretion and role in modulating retinal pigment epithelium (RPE) phagocytosis. This revelation holds promise for pioneering new therapeutic avenues targeting EYS-related RP. Strategies like ectopic expression of EYS for replacement therapy emerge as plausible interventions to explore further.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
RP患者におけるEYS遺伝子の変異は数多くの論文で示されているが、EYSの機能解析については技術的な観点から困難とされてきた。そのため過去の研究は、EYSノックダウンによる網膜形態の変化や結合タンパク質から機能を推察している。本研究は我々の予備実験の結果導きだされた独自の仮説に基づく新しいアプローチである。本研究により、EYSは細胞外分泌タンパクとしてRPEの貪食能を制御する可能性が示唆された。 これまで、EYS関連RPの治療には遺伝子治療が効果的であると考えられてきた。本研究により、EYS関連RPの病態解明がすすみ、EYSを異所的に発現させる補充療法など新しい治療を提供できる可能性がある。
|