• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Animal study to regenerate thin keratinized glabrous skin for vermilion reconstruction

Research Project

Project/Area Number 21K09761
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56070:Plastic and reconstructive surgery-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

杠 俊介  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (10270969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高清水 一慶  信州大学, 医学部, 助教(特定雇用) (00793019)
永井 史緒  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (10794620)
常川 主裕  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (30625778)
細見 謙登  信州大学, 医学部, 特任助教 (90793787)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords赤唇 / 無毛皮膚 / 皮膚移植 / 組織学 / 再生 / 口唇裂 / 再建 / 動物実験 / 皮膚
Outline of Research at the Start

赤唇は組織学的には白唇に近い角化を伴った無毛の表皮下に薄い真皮を有していて口輪筋表層までの距離が短いために、筋の色が透けて見えるために赤く、メラニン色素が多いために口唇粘膜より赤さがくすんで見えることが判明している。現在、完全な赤唇を再建できる方法やその代用となる再建組織は身体の他の部位には存在しない。正角化、付属器の欠如、薄い真皮、多めのメラニン色素を有した赤唇をいかにして再生して、再建された赤唇領域を維持できるようにするかが治療への導入に重要点となる。将来、赤い皮膚を再生し再建するための手立てを解明する目的で実験動物による本研究を行う

Outline of Annual Research Achievements

背景・目的:赤唇は赤く皮膚付属器の少ない上皮をもつ。組織学的には白唇に近い角化を伴った無毛の表皮に薄い真皮を有していて口輪筋表層から皮膚までの距離が短い。そのため筋の色が透けて見えるため赤く、メラニン色素が多いため口唇粘膜より赤さがくすんで見えることが判明している。今回、赤唇再建にむけて角化した薄い無毛皮膚を動物実験で作成することを目的とした。
方法・結果:マウスの皮膚の組織学的検討:C57BLマウスの背部・腹部・大体・口唇・耳の皮膚をHE, Masson Trichrome染色で検討したところ、表皮の厚みはいずれも20μm前後であったが、真皮の厚みは耳が50-100μmと最も薄かった。薄い皮膚の移植実験:C57BLマウスの耳の皮膚をDispaseを用いて軟骨から剥奪させ、大腿・背部の筋上へ移植を行った。移植後3ヶ月で肉眼的にわずかに赤みがかった様子が確認され、組織は表皮20-30μm、真皮100-130μmとやや厚くなり、筋との間に明らかな瘢痕形成は認められなかった。無毛皮膚移植実験:Scidマウスの背部にヌードマウスおよびヘアレスマウスの皮膚を移植した。生着後2ヶ月でいずれもわずかに赤みを帯びているが。今後組織検討を行う予定である。
考察:赤唇は表皮70μm, 真皮500μmであるが、それよりも薄いマウスの皮膚を筋上へ移植するとわずかに赤みがかった色合いになるが、色・質感いずれの観点においても赤唇類似とはならなかった。ヌードマウスやヘアレスマウスは筋が透けて赤色に透見されるが赤唇に似ているとはいえない。したがって、赤唇類似組織作成には筋が皮膚に近いだけでなく、皮膚付属器が少ないことや、真皮特有の血管配置などが強く影響しているかもしれない。
他に、赤唇組織を有効活用する口唇裂手術を開発し、その長期結果を検証して学会で公表した。さらに、赤唇組織の重要性について学術誌で公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウスの筋上に赤唇よりも薄い皮膚移植を行い、またマウス背部に無毛皮膚を作成し、赤唇との比較を行った。基礎研究に関しては、学会発表・論文形成には至っていないが赤唇類似皮膚作成への手がかりとなった。本研究に関連した臨床成果と重要性について、学会発表と論文公表ができている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度にはマウス背部に作成した無毛皮膚に対して各種サイトケラチンを始めとした免疫組織学的検討を追加し、皮膚付属機の少ない無毛皮膚の作成へ繋げる予定である。
また赤唇の毛細血管配列について、屍体を用いたレジンキャストを作成し走査型電子顕微鏡による検索と・血管内レクチン蛍光標識サンプルを共焦点レーザー顕微鏡による三次元解析により検索する予定である。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report

Research Products

(5 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] きれいなキューピット弓をつくりたい-White skin rollはなぜ白い?口紅が乗る赤唇って粘膜?-2021

    • Author(s)
      杠 俊介
    • Journal Title

      形成外科

      Volume: 64(増刊)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 口唇裂の初回手術を語る2021

    • Author(s)
      杠 俊介
    • Organizer
      第26回日本形成外科手術手技学会(東京,オンデマンド),シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 片側唇裂患者において,1歳で観察される上唇結節は成長終了時には消失する2021

    • Author(s)
      中嶋優太,杠 俊介,永井史緒
    • Organizer
      第64回日本形成外科学会総会・学術集会(東京),一般口演
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] なぜ赤唇は赤いのかー組織学的解析から捉えた赤唇組織の特徴-2021

    • Author(s)
      高清水一慶,杠 俊介
    • Organizer
      第64回日本形成外科学会総会・学術集会(東京),一般口演
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 口唇裂手術のポイント(片側と両側)2021

    • Author(s)
      杠 俊介
    • Organizer
      第64回日本形成外科学会総会・学術集会(東京),教育講演
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi