• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

顔面神経麻痺後遺症に対する埋め込み式神経活動感知型神経刺激治療デバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 21K09780
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56070:Plastic and reconstructive surgery-related
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

佐久間 恒  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80317172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢澤 真樹  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (60327567)
三木 則尚  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70383982)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords顔面神経電位計測・刺激システム / 顔面神経麻痺 / 神経刺激電極 / 病的共同運動 / 神経電気刺激デバイス
Outline of Research at the Start

高度顔面神経麻痺の回復過程においてしばしば起こる病的共同運動(複数の表情筋が同時に収縮する)は著しくQOLを低下させる病態であるものの、有効な治療法がないのが現状である。本研究では、ラットの病的共同運動モデルを用いて、高頻度交流電気刺激デバイスにより神経ブロックを行うことで病的共同運動を長期的に抑制しつつ、同時に、顔面神経損傷部より遠位に巻き付けたカフ電極刺激により表情筋が病的共同運動なく収縮するか否かを検証する。

Outline of Annual Research Achievements

1.前年度までは覚醒ラットの顔面神経電位の継続的計測のため、計測電位の増幅回路の作製および計測用ケーブルを収納するための頭部固定具(クラウン)を作製し、ラット顔面神経の活動電位の計測を試みたが、活動時のノイズと微弱な活動電位により継続的な神経電位の計測が困難であった。そこで、今年度は顔面神経の代わりにラット坐骨神経を対象として、内径2.5mmのカフ電極を巻きつけ、既製品である増幅器(AM Systems Model 1700 Differential AC Amplifier)を使用して神経電位の計測を試みることとした。実験では、まず麻酔下にてラット坐骨神経に1つの刺激用カフ電極を巻きつけ、増幅器とのコンビネーションの評価を行った。次に片側坐骨神経に刺激用と計測用の2つのカフ電極を同時に巻きつけ、刺激電極からの信号を計測電極で計測可能かどうか検証した。双方ともノイズと区別して神経電位の計測が可能であった。さらに、麻酔下でラット坐骨神経にカフ電極を巻きつけたのち埋入し、覚醒した状態で自発脚運動下で埋入カフ電極が坐骨神経から神経電位を感知できるか検証したところ、増幅器の併用によりノイズと区別された神経電位の継続的計測が可能となった。2.顔面神経麻痺の臨床において、後遺症である病的共同運動および顔面拘縮に対する選択的顔面神経切断術や陳旧性顔面神経麻痺による廃用性表情筋委縮に対する外科的治療である神経2重支配薄層前鋸筋移植による笑いの再建について3つの関連学会において発表を行い、1編の論文作成を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究において基本となる神経刺激用・神経計測用カフ電極および増幅器の選定が可能となったが、顔面神経への応用がまだ行えていないため。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究で、覚醒時のラット坐骨神経電位の継続的計測が可能となったため、来年度は、これを顔面神経にも応用し、設計した神経電位計測・神経刺激用カフ電極を使用して、提案する治療法の基礎技術となる、神経活動電位の計測、神経の刺激、高周波交流電流
(HFAC)を用いた神経のブロック技術を確立すべくラットを用いた以下の実験を順次行っていく。①健側顔面神経からの神経活動電位計測、②計測した神経活動
電位を用いた患側顔面神経刺激、③神経移植により顔面神経に接続した舌下神経刺激④高周波交流電流による舌下神経のブロック。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 麻痺の部位や程度に応じた陳旧性顔面神経麻痺の治療戦略について2023

    • Author(s)
      佐久間 恒
    • Journal Title

      Facial Nerve Research

      Volume: 42 Pages: 59-61

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of static and dynamic symmetry between masseter-innervated and dual-innervated free multivector serratus anterior muscle transfer for complete facial paralysis2023

    • Author(s)
      Sakuma Hisashi、Tanaka Ichiro、Yazawa Masaki
    • Journal Title

      Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery

      Volume: 82 Pages: 107-117

    • DOI

      10.1016/j.bjps.2023.01.046

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 病的共同運動に対する選択的顔面神経切断術の治療経験2022

    • Author(s)
      佐久間恒
    • Journal Title

      Facial Nerve Research Japan

      Volume: 42 Pages: 217-218

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] PFS(Post-paralytic facial nerve syndrome)に対する選択的顔面神経切断術2023

    • Author(s)
      佐久間恒
    • Organizer
      第66回日本形成外科学会総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 神経二重(複数)支配を用いた遊離筋移植術による顔面神経麻痺動的再建 陳旧性顔面神経完全麻痺に対する神経2重支配遊離薄層前鋸筋移植 より自然な笑いを目指した我々の取り組みについて2023

    • Author(s)
      佐久間恒
    • Organizer
      第41回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 顔面神経麻痺外科治療の最前線 顔面神経麻痺後遺症に対する治療戦略 神経二重支配遊離筋肉移植と選択的顔面神経切断術の有用性について2023

    • Author(s)
      佐久間恒
    • Organizer
      第34回日本末梢神経学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 顔面神経麻痺後の病的共同運動に対する選択的顔面神経切断術2022

    • Author(s)
      佐久間恒
    • Organizer
      第65回日本形成外科学会総会・学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 笑顔の再現-顔面神経麻痺後遺症克服に向けた神経2重支配薄層前鋸筋移植術の戦略と挑戦-2022

    • Author(s)
      佐久間恒
    • Organizer
      第45回日本顔面神経学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] A comparison of resting and dynamic symmetry between the masseter nerve innervated and dual innervated free multi-vector serratus anterior muscle transfer for complete facial paralysis.2022

    • Author(s)
      Hisashi Sakuma
    • Organizer
      The 14th International Facial Nerve Symposium
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi