• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The study on the role of reactive sulfur species in the pathogenesis of periodontitis

Research Project

Project/Area Number 21K09835
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57010:Oral biological science-related
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

宮本 洋一  昭和大学, 教養部, 教授 (20295132)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤池 孝章  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20231798)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords超硫黄分子 / 破骨細胞 / 分化 / 骨吸収 / 骨代謝 / カルシウム / 歯周病 / 骨形成 / 骨芽細胞 / 活性硫黄 / オステオプロテゲリン / プロテアーゼ / 活性イオウ分子種 / ジンジパイン
Outline of Research at the Start

骨破壊など歯周病病態における活性イオウ分子種(RSS)の役割を解明する。そのために、RSSが歯周病原菌(P. gingivalis)のタンパク分解酵素(Kgp)の活性中心のパースルフィド化がKgp活性に及ぼす影響を解析する。さらに、野生型・RSS産生酵素遺伝子変異マウスで歯周病モデルを作製し、野生型あるいはKgp欠損P. gingivalisを接種し、骨破壊や感染・炎症等の病態を解析する。

Outline of Annual Research Achievements

硫黄原子どうしが連結した、種々の有機・無機分子が生体内に存在し、多彩な生理活性を発揮することから、それらは活性硫黄分子(超硫黄分子)と総称される。骨は、破骨細胞による吸収と骨芽細胞による形成を繰り返す。骨粗鬆症や歯周病などでの骨量減少は、これらのバランスが崩れた結果である。昨年度までの研究で、超硫黄分子生成を抑制することで骨芽細胞による石灰化物の生成が抑制されることを見出している。本年度は、破骨細胞分化における超硫黄分子の機能を解析した。
超硫黄分子産生の主要な酵素Cys-tRNA合成酵素2(CARS2)の遺伝子をヘテロ欠損させた(CARS2KO)マウスと野生型マウスから得た骨髄マクロファージの培養系に破骨細胞分化因子RANKLを添加し、破骨細胞分化を誘導した。CARS2KOマクロファージの破骨細胞分化は、野生型マクロファージに比較して遅延したが、超硫黄ドナー(Na2S4)の添加で野生型マウスのレベルに回復した。そこで、Na2S4が破骨細胞分化の細胞内シグナル伝達に与える影響を野生型マウス由来のマクロファージで解析した。Na2S4は、RANKL刺激後のMAPキナーゼ系やNF-kB系の活性化に顕著な影響を及ぼさなかったが、カルシウムーカルシニューリン系を活性化することが分かった。さらに解析の結果、Na2S4によるマクロファージの細胞内カルシウム濃度上昇が、小胞体膜のカルシウムセンサーで細胞質膜のカルシウムチャネルORAI1を活性化するSTIM2の酸化ストレス感受性CysをSerに置換することで、失われることが分かった。このことから、STIM2の酸化ストレス感受性Cysが超硫黄化することが破骨細胞分化を促進する可能性が考えられた。
以上より、超硫黄分子は、骨芽細胞による骨形成と破骨細胞による骨吸収の両者を支えることで、正常な骨代謝を維持する重要な因子と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

正常な骨では、骨芽細胞による骨形成と破骨細胞による骨吸収のバランスが保たれ、形態や強度が保たれている。歯周病や骨粗鬆症あるいは関節リウマチにおける骨量減少は、そのバランスが崩れ、骨形成に対して骨吸収が優位になることで起こる。我々が得た結果から、超硫黄分子は、骨形成と骨吸収の両者の恒常性維持に必要な因子であることが示唆された。超硫黄分子の骨・軟骨など骨格系組織における役割は、これまでのところ十分解析されておらず、重要な研究課題として残されている。我々の研究は、この研究分野における先駆けとなる重要なものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究から、超硫黄分子は骨形成と骨吸収の双方に重要な役割を担っていることが示唆された。今後は、骨・軟骨における超硫黄分子の役割をより詳細に解析したい。特に生体レベルでの役割を解析する必要があると考えている。超硫黄分子産生酵素の遺伝子改変マウスで骨・軟骨の病態モデルを作成し、病態形成にどのような影響があるかを検討し、さらに、超硫黄分子ドナーを投与することで病態がどのように変化するかを解析すべきだと考えている。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (32 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 6 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Supersulfides support bone growth by promoting chondrocyte proliferation in the growth plates2024

    • Author(s)
      Sasama Yuji、Yoshimura Kentaro、Hoshino Marie、Sasa Kiyohito、Akaike Takaaki、Morita Masanobu、Baba Kazuyoshi、Shirota Tatsuo、Miyamoto Yoichi
    • Journal Title

      Journal of Oral Biosciences

      Volume: 66 Issue: 1 Pages: 76-81

    • DOI

      10.1016/j.job.2023.11.004

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Exploring the pathophysiological mechanism of interstitial edema focusing on the role of macrophages and their interaction with the glycocalyx.2023

    • Author(s)
      Nishida R, Suzuki D, Akimoto Y, Matsubara S, Hayakawa J , Ushiyama A, Sasa K, Miyamoto Y, Iijima T, Kamijo R
    • Journal Title

      J Oral Biosci

      Volume: 65 Issue: 1 Pages: 111-118

    • DOI

      10.1016/j.job.2023.01.001

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ctahepsin K degrades osteoprotegerin to promote osteoclastogenesis in vitro.2023

    • Author(s)
      Kawai R, Sugisaki R, Miyamoto Y, Yano F, Sasa K, Minami E, Maki K, Kamijo R
    • Journal Title

      In Vitro Cell Dev Biol Anim

      Volume: 59 Issue: 1 Pages: 10-18

    • DOI

      10.1007/s11626-023-00747-5

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 8-Nitro-cGMP suppresses mineralization by mouse osteoblasts2022

    • Author(s)
      Kaneko K, Miyamoto Y, Ida T, Morita M, Yoshimura K, Nagasaki K, Toba K, Sugisaki R, Motohashi H, Akaike T, Chikazu D, Kamijo R
    • Journal Title

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      Volume: 71 Issue: 3 Pages: 191-197

    • DOI

      10.3164/jcbn.21-129

    • ISSN
      0912-0009, 1880-5086
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Low oxygen tension suppresses the death of chondrocyte-like ATDC5 cells induced by interleukin-1?2022

    • Author(s)
      Tanaka Motohiro、Miyamoto Yoichi、Sasa Kiyohito、Yoshimura Kentaro、Yamada Atsushi、Shirota Tatsuo、Kamijo Ryutaro
    • Journal Title

      In Vitro Cellular & Developmental Biology - Animal

      Volume: 58 Issue: 7 Pages: 521-528

    • DOI

      10.1007/s11626-022-00680-z

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Primary failure of tooth eruption: Etiology and management.2022

    • Author(s)
      Yamaguchi T, Hosomichi K, Shirota T, Miyamoto Y, Ono W, Ono N
    • Journal Title

      Jon Dent Sci Rev

      Volume: 58 Pages: 258-267

    • DOI

      10.1016/j.jdsr.2022.08.002

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ビスホスホネート 製剤のヒト末梢血単核球に対する作用2022

    • Author(s)
      山田篤、頌彦玲子、須澤徹夫、宮本洋一、上條竜太郎
    • Journal Title

      口腔組織培養学会誌

      Volume: 31 Pages: 9-17

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Extracellular acidification augments sclerostin and osteoprotegerin production by Ocy454 mouse osteocytes2022

    • Author(s)
      Ikezaki-Amada Kaori、Miyamoto Yoichi、Sasa Kiyohito、Yamada Atsushi、Kinoshita Mitsuhiro、Yoshimura Kentaro、Kawai Ryota、Yano Fumiko、Shirota Tatsuo、Kamijo Ryutaro
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 597 Pages: 44-51

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.01.111

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 炎症性骨破壊の新展開 - プロテアーゼによる破骨細胞形成の促進 -2021

    • Author(s)
      杉崎リサ, 笹 清人, 宮本洋一, 宇山理紗, 近津大地, 上條竜太郎
    • Journal Title

      口腔組織培養学会誌

      Volume: 30 Pages: 1-9

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生体内プロテアーゼによる破骨細胞分化調節 -カテプシンKによるオステオプロテゲリンの分解 -2023

    • Author(s)
      河合良太、矢野文子、槇宏太郎、中納治久、宮本洋一
    • Organizer
      第82回東京矯正歯科学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Enhanced sclerostin production by osteocytes in response to acid stimulation.2022

    • Author(s)
      Ikezaki-Amada K, Miyamoto Y, Kamijo R
    • Organizer
      第70回JADR総会・学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The roles of sulfides in bone resorption.2022

    • Author(s)
      Miyamoto Y, Sugisaki R, Akaike T, Chikazu D, Kamijo R
    • Organizer
      4th International Conference on Persulfide and Sulfur Metabolism in Biology and Medicine.
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 活性硫黄分子種はカルシウム・カルシニウリン経路を活性化し破骨細胞分化を促進する2022

    • Author(s)
      杉崎リサ、宮本洋一、金子児太郎、上條竜太郎、近津大地
    • Organizer
      第76回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 細胞外pHは骨細胞による骨代謝回転調節を制御する2022

    • Author(s)
      池﨑かおり、宮本洋一、吉村健太郎、笹 清人、山田 篤、木下三博、上條竜太郎、代田達夫
    • Organizer
      第76回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 一酸化窒素と活性酸素の下流シグナル分子8-ニトロ-cGMPによる骨代謝調節2022

    • Author(s)
      金子児太郎、宮本洋一、吉村健太郎、近津大地、上條竜太郎
    • Organizer
      第64回歯科基礎医学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 酸素分圧に依存した軟骨細胞死におけるモノカルボン酸トランスポーター-1の役割2022

    • Author(s)
      田中元博、宮本洋一、笹 清人、山田 篤、代田達夫、上條竜太郎
    • Organizer
      第64回歯科基礎医学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 細胞外pHは骨細胞による骨代謝回転を制御する2022

    • Author(s)
      天田かおり、宮本洋一、代田達夫、上條竜太郎
    • Organizer
      第64回歯科基礎医学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 破骨細胞由来プロテアーゼによる破骨細胞分化の調節2022

    • Author(s)
      河合良太、宮本洋一、矢野文子、長濱 諒、上條竜太郎、槇 宏太郎
    • Organizer
      第81回日本矯正歯科学会学術大会&第9回日韓ジョイントシンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 生体内プロテアーゼによる骨代謝調節2022

    • Author(s)
      河合良太、宮本洋一、矢野文子、長濱 諒、上條竜太郎、槇 宏太郎
    • Organizer
      第58回日本口腔組織培養学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 新規シグナル分子8-ニトロ-cGMPによる骨代謝調節2022

    • Author(s)
      金子児太郎、宮本洋一、吉村健太郎、近津大地、赤池孝章、上條竜太郎
    • Organizer
      東京骨関節フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 酸化ストレスのシグナル分子8-ニトロ-cGMPによる骨代謝調節2021

    • Author(s)
      金子児太郎, 宮本洋一, 杉崎リサ, 上條竜太郎, 近津大地
    • Organizer
      第75回 日本口腔科学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 好中球エラスターゼはオステオプロテゲリンを分解し破骨細胞分化を促進する2021

    • Author(s)
      杉崎リサ, 宮本洋一, 金子児太郎, 上條竜太郎, 近津大地
    • Organizer
      第75回 日本口腔科学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 軟骨細胞の増殖と骨伸張にイオウ呼吸が重要な役割を果たしている2021

    • Author(s)
      宮本洋一, 吉村健太郎, 上條竜太郎
    • Organizer
      第39回 日本骨代謝学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] モノカルボン酸トランスポーターの骨形成および骨吸収における機能解析2021

    • Author(s)
      笹清人, 吉村健太郎, 宮本洋一, 上條竜太郎
    • Organizer
      第74回 日本酸化ストレス学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] オゾンジェルの歯科医学への応用に向けた基礎的研究 - 口腔インプラントでの展開 -2021

    • Author(s)
      吉村健太郎, 矢野文子, 飯田萌, 荻野玲奈, 笹清人, 山田篤, 宇山理紗, 宮本洋一, 柴田陽, 上條竜太郎
    • Organizer
      第3・4回 日本オゾン医療・審美学会総会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] インターロイキン-1βによって誘導されるモノカルボン酸トランスポーター-1を介した軟骨細胞の細胞死は酸素分圧に依存する2021

    • Author(s)
      田中元博, 宮本洋一, 池﨑かおり, 代田達夫, 上條竜太郎
    • Organizer
      第57回 日本口腔組織培養学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 細胞外pHは骨細胞による骨代謝回転調節を制御する2021

    • Author(s)
      池﨑かおり, 宮本洋一, 吉村健太郎, 笹 清人, 山田 篤, 木下三博, 上條竜太郎
    • Organizer
      第57回 日本口腔組織培養学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 細胞外酸性化は骨細胞によるスクレロスチンとオステオプロテゲリンの産生を上昇させる2021

    • Author(s)
      池﨑かおり, 宮本洋一, 吉村健太郎, 笹 清人, 山田 篤, 木下三博, 上條竜太郎, 代田達夫
    • Organizer
      第68回 昭和大学学士会総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] エラスターゼ阻害剤はオステオプロテゲリン分解を抑制しインプラント周囲炎を抑制する2021

    • Author(s)
      杉崎リサ, 宮本洋一, 金子児太郎, 上條竜太郎, 近津大地
    • Organizer
      第25回 日本顎顔面インプラント学会総会・学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] CARS2由来の活性イオウ分子種は破骨細胞分化の促進因子である2021

    • Author(s)
      杉崎リサ, 宮本洋一, 赤池孝章, 近津大地, 上條竜太郎
    • Organizer
      第34回 日本酸化ストレス学会関東支部会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 昭和大学 歯学部口腔生化学講座

    • URL

      https://www10.showa-u.ac.jp/~oralbio/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Remarks] 昭和大学 歯学部口腔生化学講座

    • URL

      http://www10.showa-u.ac.jp/~oralbio/index.html

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi