• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

慢性炎症疾患の口腔マイクロバイオーム解析

Research Project

Project/Area Number 21K09839
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57020:Oral pathobiological science-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中村 勉  東京大学, 定量生命科学研究所, 客員准教授 (30302798)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2022-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords口腔マイクロバイオーム / 乾癬 / 多発性硬化症 / 過敏性腸症候群 / アトピー性皮膚炎 / 口腔細菌叢 / ディスバイオーシス / 口腔細菌 / マイクロバイオーム / 炎症性疾患 / サイトカイン
Outline of Research at the Start

ヒトの口腔には数百種類・数千億個の細菌が常在し、腸に次いで多様な細菌コミュニティーを形成している。従来の研究は、歯科臨床上重要な齲蝕菌や歯周病菌が主流であった。近年の解析技術の進歩により、齲蝕菌や歯周病菌だけでなく、病原性のない共生細菌の異常な増減が、口腔の枠を越えて全身疾患の発症に関係することが分かってきた。しかし、腸内細菌に比べて口腔細菌と疾患の研究は遥かに少なく、口腔細菌との関連がほぼ不明な疾患が多数残されている。本研究では、慢性炎症疾患のうち乾癬・多発性硬化症・過敏性腸症候群・アトピー性皮膚炎に焦点を絞って患者の口腔細菌の全体像を解析し、診断・予後予測への応用を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

研究計画に則り、2021年度は唾液試料の収集およびマイクロバイオーム解析を実施した。
乾癬9例、多発性硬化症5例、過敏性腸症候群32例、アトピー性皮膚炎17例、健常人ボランティア14人の唾液試料の提供を受け、DNAを調製し、細菌16S rRNA遺伝子のV3-V4領域を標的としたamplicon sequencingによるNGS解析を実施した。唾液採取時に併せて採血を行い、高感度マルチプレックスELISAを用いて炎症関連サイトカインレベルを定量した。
唾液マイクロバイオーム解析は問題なく行われ、全症例の口腔細菌叢組成を明らかにした。炎症関連サイトカインレベルも問題なく定量できた。総合的な統計解析は2023年度後半の実施予定であるが、本年度症例での暫定的な解析では、健常人と比較してPrevotella属などの常在共生細菌の相対量の変化を見出した。

Report

(1 results)
  • 2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi