• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯周病がサルコペニアにおよぼすメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21K09886
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57030:Conservative dentistry-related
Research InstitutionAsahi University

Principal Investigator

安田 忠司  朝日大学, 歯学部, 講師 (00410473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 匠  朝日大学, 歯学部, 助教 (10876519)
辰巳 順一  朝日大学, 歯学部, 教授 (60227105)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords歯周病 / サルコペニア / 加齢性筋肉減弱現象
Outline of Research at the Start

歯周病は細菌の感染とそれに対する宿主の免疫応答の結果,歯周組織の破壊が起こる炎症性の疾患で,国民の約80%が罹患している生活習慣病であります。本疾病による持続的慢性炎症は全身疾患に影響を及ぼすことが知られています。近年の年齢構成比の急激な変化による高齢社会においてサルコペニア(加齢性筋肉減弱現象)は高血圧,肥満,糖尿病といった生活習慣病によっても修飾される報告があります。本研究は実験的歯周炎が骨格筋におよぼす影響について解析することにより、我が国のさらなる超高齢社会において歯周病感染がサルコペニアに及ぼす影響を調べます。

Outline of Annual Research Achievements

歯周炎は歯周病原性細菌の感染とそれに対する宿主の免疫応答の結果、歯周組織の破壊が起こる炎症性の疾患で、国民の約80%が罹患している生活習慣病であり本疾病による持続的慢性炎症は全身疾患に影響を及ぼすことが知られている。近年の年齢構成比の急激な変化による高齢社会においてサルコペニア(加齢性筋肉減弱現象)は高血圧、肥満、糖尿病といった生活習慣病によっても修飾される報告がある。本研究はサルコペニアモデルマウスとして老齢マウスに絹糸を結紮することにより実験的歯周炎を惹起させ骨格筋におよぼす影響について解析する。
歯周病モデルマウスの作成(2021年度)
2021年度はC57BL/6JJclの成熟マウス(3か月齢)を用い実験的歯周炎の作成を試みた。歯周炎は上顎右側第二大臼歯の絹糸を1か月間、結紮することにより歯周病マウスを作成した。上顎を取り出したのちマイクロCT、組織学的評価を行った結果、歯槽骨吸収アタッチメントロスを示したことから絹糸結紮による歯周病モデルマウスの作成できた。また歯周病モデルマウスと腓腹筋の萎縮に関連がみられることを見出した。腓腹筋からタンパクを取り出しウェスタンブロッティングを行った結果、筋萎縮関連因子の発現が亢進することを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

C57BL/6JJclの成熟マウス(3か月齢)の上顎右側第二大臼歯に絹糸を1か月間、結紮することにより歯周病マウスを作成した。マイクロCT、組織学的評価を行った結果、歯槽骨吸収を示したことから絹糸結紮による歯周病モデルマウスの作成できた。歯周病モデルマウスの筋肉を詳細に解析した結果、ウェスタンブロッティングを行った結果、筋萎縮関連因子の発現が亢進することを見出した。

Strategy for Future Research Activity

実験的歯周病モデルマウスの骨格筋におけるオートファジーとアポトーシスについて
本研究では、実験的歯周病モデルマウスの骨格筋におけるオートファジー誘導に関連するタンパク質であるBeclin1の発現とLC3-II / LC3-Iの比率とp62によりオートファゴソームマーカーを評価する。またアポトーシス活性を決定するためにBcl-2とBaxの発現を評価する。
C57BL/6JJclの老齢マウス(24か月齢)を用い実験的歯周炎の作成を試みる。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi