• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Biomineralization of enamel cracks with HAp-binding peptide aptamers

Research Project

Project/Area Number 21K09960
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57040:Regenerative dentistry and dental engineering-related
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

半場 秀典  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90634006)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 圭喜  東京歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (80804111)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsバイオミネラリゼーション / エナメルクラック / 再石灰化 / クラック / ペプチド / ハイドロキシアパタイト
Outline of Research at the Start

歯は過大な咬合力による疲労を受け続けると、疲労破壊として咬耗や歯冠表面に微小クラックが発生する。以前の研究では、過大な咬合力による歯頸部欠損に着目し、周囲のクラックがミネラル低下に関与することをMicro-CT解析にて解明したが、クラックの修復機構および修復したクラックの耐久性は未だ解明されていない。
そこで本研究では、作製したエナメルクラックにペプチドアプタマーであるHAp結合性ペプチドを応用して、生体の修復能であるバイオミネラリゼーションによるHApの結晶構造の正しい回復を促し、修復クラックの解析を行う。本研究はバイオミネラリゼーションによるクラック修復の基盤を構築することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

歯は過大な咬合力による疲労を受け続けると、疲労破壊として咬耗や歯冠表面に微小クラックが発生する。以前の研究で、過大な咬合力による歯頸部欠損に着目し、周囲のクラックがミネラル低下に関与することをMicro-CT解析にて解明したが、クラックの修復機構および修復したクラックの耐久性は未だ解明されていない。生物はしばしばカルシウムなどの金属イオンを生体材料として用いるバイオミネラリゼーションを行っており、リン酸カルシウムで構成されるハイドロキシアパタイト(HAp)を含む歯や骨、炭酸カルシウムの貝殻などは代表例である。ペプチドの働きによって微小なミネラル結晶が形成され、複雑な微細構造が組み立てられる、バイオミネラリゼーションを模倣することで、生体組織でペプチドがどのようにバイオミネラルを形成するかについてはまだ不明な点が多い。
そこで本研究では、作製したエナメルクラックにファージディスプレイ法により特定されたペプチドアプタマーであるHAp結合性ペプチドを応用して、生体の修復能であるバイオミネラリゼーションによるHApの結晶構造の正しい回復を促し、修復クラックの解析を行う。今回使用したペプチドはHApおよびエナメル質との結合性を有することを確認し、Micro-CTによるミネラル回復およびナノインデンテーションによる機械的回復やSEM観察を行った結果、エナメル質表層下脱灰の再石灰化効果を有することが明らかになった。さらにクラックの修復の解析を実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

エナメル質特異的結合性蛍光標識ペプチド(FITC標識EBP)を使用した.ウシ下顎切歯歯冠を3×3×2mmに切出し、エナメル質平滑面が露出するようにエポキシ樹脂にて包埋した。次にエナメル質表面を耐水研磨紙で研削後、処理面を2×2mmに規定し試料とした。試料を脱灰液に浸漬しエナメル質試料の表層下脱灰試料を作製した。処理面にそれぞれFITC、FITC標識EBP 0.4 mM、4.0 mM、7.0 mMを30分作用させ、共焦点レーザー顕微鏡(CLSM)で観察した。実験群を(1)DW群、(2) EBP 0.4 mM群、(3) EBP 4.0 mM群、(4) EBP 7.0 mM群とし、それぞれ上記と同じ条件で作用させ、再石灰化液に7日間浸漬した。試料は脱灰後と再石灰化後にMicro-CTで撮影し、得られた3次元データを解析し、ミネラル増加率を求めた。また、健全エナメル質と脱灰エナメル質の基準試料の硬さをナノインデンテーションを用いて測定比較した。一部の試料は走査型電子顕微鏡(SEM)で表層及び縦断面の微細構造を観察した。CLSMの結果、EBPはDW群と比べて蛍光強度の増加が見られ、EBPはエナメル質表層に結合していた。さらに、縦断面画像で表層下の浸透を観察した。Micro-CT解析の結果、再石灰化率ではEBP 7.0 mMはDWと比較し、有意に高い再石灰化率が認められた。硬さ試験ではすべての濃度のEBP群はDW群と比較して有意に高い値を示し、EBPの再石灰化促進効果による硬度の増加を認めた。SEM観察では、EBP 7.0 mM群で表層の小柱構造が不明瞭になり、縦断面では一部表層下の結晶様構造物の蓄積が見られた。使用したEBPは濃度依存性に再石灰化効果を有することが明らかとなった。より詳細な修復メカニズムを調査するため、次年度に追加試験を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究結果から特異的な構造を持つEBPがエナメル質との蛍光強度が高かったことやエナメル質表層下脱灰の再石灰化効果が高いことが判明したことから、今回使用したEBPの他にファージディスプレイ法と呼ばれるペプチドや蛋白質を提示する技術を用いて、エナメル質に高い結合性を持つペプチドをスクリーニングする。選択したエナメル質結合性ペプチドによるミネラルの回復および硬さ試験による機械的な回復の評価を行っていく予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ワシントン大学(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] チュラロンコン大学(タイ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Remineralization effects of enamel binding peptide, WGNYAYK, on enamel subsurface demineralization in vitro2024

    • Author(s)
      Miyayoshi Yoshihito, Hamba Hidenori, Nakamura Keiki, Ishizuka Hisako, Muramatsu Takashi
    • Journal Title

      Heliyon

      Volume: 10 Issue: 1 Pages: e23176-e23176

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2023.e23176

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of bovine milk osteopontin on <i>in vitro</i> enamel remineralization as a topical application prior to immersion in remineralizing solutions with/without fluoride2023

    • Author(s)
      ISHIZUKA Hisako、HAMBA Hidenori、NAKAMURA Keiki、MIYAYOSHI Yoshihito、KUMURA Haruto、MURAMATSU Takashi
    • Journal Title

      Dental Materials Journal

      Volume: 42 Issue: 1 Pages: 140-146

    • DOI

      10.4012/dmj.2022-140

    • ISSN
      0287-4547, 1881-1361
    • Year and Date
      2023-01-25
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 唾液ATP測定検査を用いた高齢者における根面う蝕リスク評価の構築2023

    • Author(s)
      半場秀典, 石塚久子, 中村圭喜, 村松敬
    • Journal Title

      8020

      Volume: 22 Pages: 149-152

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Material of choice for non‐invasive treatment of dentin caries: An in vitro study using natural carious lesions2023

    • Author(s)
      Kongsomjit Maneekarn, Punyanirun Kulnipa, Tasachan Wacharaporn, Hamba Hidenori, Tagami Junji, Trairatvorakul Chutima, Thanyasrisung Panida
    • Journal Title

      International Journal of Dental Hygiene

      Volume: 00 Issue: 3 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1111/idh.12765

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effect of fluoride-releasing 4-META/MMA-TBB resin on enamel demineralization around orthodontic brackets: An <i>in vitro</i> µCT analysis2021

    • Author(s)
      KOIKE Sarina、HAMBA Hidenori、TAGAMI Junji、ONO Takashi
    • Journal Title

      Dental Materials Journal

      Volume: 40 Issue: 5 Pages: 1243-1249

    • DOI

      10.4012/dmj.2020-320

    • NAID

      130008093775

    • ISSN
      0287-4547, 1881-1361
    • Year and Date
      2021-09-25
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] <i>In vitro</i> remineralization of enamel with a solution containing casein and fluoride2021

    • Author(s)
      NAKAMURA Keiki、HAMBA Hidenori、MIYAYOSHI Yoshihito、ISHIZUKA Hisako、MURAMATSU Takashi
    • Journal Title

      Dental Materials Journal

      Volume: 40 Issue: 5 Pages: 1109-1114

    • DOI

      10.4012/dmj.2020-383

    • NAID

      130008093753

    • ISSN
      0287-4547, 1881-1361
    • Year and Date
      2021-09-25
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Micro-CT assessment of the effect of silver diammine fluoride on inhibition of root dentin demineralization2021

    • Author(s)
      SHIMIZU Miyuki、MATSUI Naoko、SAYED Mahmoud、HAMBA Hidenori、OBAYASHI Sho、TAKAHASHI Motoi、TSUDA Yuka、TAKAGAKI Tomohiro、NIKAIDO Toru、TAGAMI Junji
    • Journal Title

      Dental Materials Journal

      Volume: 40 Issue: 4 Pages: 1041-1048

    • DOI

      10.4012/dmj.2020-290

    • NAID

      130008069746

    • ISSN
      0287-4547, 1881-1361
    • Year and Date
      2021-07-25
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Early Enamel Proximal Caries Detection Using Multiangle Near Infrared Light Transillumination2024

    • Author(s)
      H. HAMBA, Y. MIYAYOSHI, T. NAKANO, H. ISHIZUKA, K. NAKAMURA and T. MURAMATSU
    • Organizer
      2024 IADR/AADOCR/CADR General Session & Exhibition
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] エナメル質結合性ペプチドWGNYAYKの塗布によるin vitroでのエナメル質表層下脱灰の再石灰化促進2023

    • Author(s)
      宮吉 美仁, 半場 秀典, 石塚 久子, 中村 圭喜, 村松 敬
    • Organizer
      日本歯科保存学会2023年度春季学術大会(第158回)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] CAD/CAMインレー修復におけるレジンコーティング法がセメント層に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      半場 秀典, 中野 岳志, 田代 憲太朗, 増山 絢子, 宮吉 美仁, 春山 亜貴子, 村松 敬
    • Organizer
      日本歯科保存学会2023年度春季学術大会(第158回)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 改良型シアノアクリレート系接着材の象牙質接着性2023

    • Author(s)
      鈴木 穗, 半場 秀典, 原田 晴香[中里], 古澤 成博
    • Organizer
      日本歯科保存学会2023年度春季学術大会(第158回)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 唾液ATP検査を利用した根面う蝕発生リスク評価法の構築2022

    • Author(s)
      半場 秀典, 中野 岳志, 五十嵐 章智, 春山 亜貴子, 杉戸 博記, 村松 敬.
    • Organizer
      第157回日本歯科保存学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 有機ホウ素化合物による歯髄細胞の増殖,硬組織形成とNaBC1の関連性2022

    • Author(s)
      中野岳志,半場秀典,村松敬
    • Organizer
      第314 回東京歯科大学学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 生物発光ATP 検出を利用した唾液検査による齲蝕リスク評価の検討:クロス オーバー比較試験2022

    • Author(s)
      半場秀典,中野岳志,五十嵐章智,石塚久子,春山亜貴子,杉戸博記,村松敬
    • Organizer
      第314 回東京歯科大学学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] エナメル質特異的結合性ペプチドのエナメル質表層下脱灰の再石灰化効果2021

    • Author(s)
      宮吉 美仁, 半場 秀典, 石塚 久子, 中村 圭喜, 村松 敬
    • Organizer
      東京歯科大学学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] エナメル質特異的結合性ペプチドによる初期エナメル質齲蝕の再石灰化効果2021

    • Author(s)
      宮吉 美仁, 半場 秀典, 石塚 久子, 中村 圭喜, 村松 敬
    • Organizer
      日本歯科保存学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 円柱窩洞におけるユニバーサルボンディング材のX線不透過性 マイクロCTによる評価2021

    • Author(s)
      半場 秀典, 中野 岳志, 宮吉 美仁, 石塚 久子, 明橋 冴, 中村 圭喜, 村松 敬
    • Organizer
      日本歯科保存学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi