• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

放射線性顎骨壊死に対する薬剤を用いた新規保存的治療の実験的研究

Research Project

Project/Area Number 21K10051
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

宮本 郁也  岩手医科大学, 歯学部, 特任教授 (50402912)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小笠原 正人  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (00325367)
川井 忠  岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (50547263)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Keywords放射線性骨髄炎 / 放射線性顎骨壊死 / 画像診断 / 下顎頭壊死 / 軟組織損傷 / 放射線性骨壊死 / 骨硬化 / 骨吸収 / 薬物治療 / ペントキシフィリン / トコフェロール
Outline of Research at the Start

①当大学附属病院における顎骨放射線性骨髄炎罹患状況を臨床研究として施行する。
②放射線性骨髄炎のモデル動物(ウサギ)を作成し、ペントキシフィリンとトコフェロールを投与し、組織形態学的に解析する。
③新たな放射線性骨髄炎の保存治療法として、薬物治療(ペントキシフィリン、トコフェロール)の臨床治験を準備する。

Outline of Annual Research Achievements

当科における放射線性骨髄炎(ORN)の患者を後ろ向きに解析した。さまざまな画像モダリティを総合し、臨床的検討を行った。症例は、口腔癌と中咽頭癌が症例の多くを占めた。画像はCT、MRI、PET/CT、SPECTを用いた。放射線治療により硬組織、軟組織ともに損傷を受け、その程度は臨床症状と相関した。放射線治療が長期間経過しても、壊死した骨髄や骨組織は基本的に治癒しなかった。慢性的な開口障害や病的骨折は、ORNで起こる最終的な症状だった。腫瘍の再発は、鑑別が困難だった。
口腔癌と咽頭癌の症例に焦点を当て、臨床的な違いを検討した。咽頭癌の治療では、根治照射として放射線治療が多く用いられている。当科を受診した口腔癌または咽頭癌の既往があるORN症例44例(口腔癌25例,咽頭癌19例)について検討をおこなった。
性別は、男性に多く、発症部位は下顎骨に多かった。ORN発症までの期間は、口腔癌で平均42.7か月、一方咽頭癌で平均63.3か月であった。口腔癌ではORN発症後、症状が増悪したものは認めなかった。一方、咽頭癌症例ではORNが発症した場合、ORNのステージが増悪したものを認めた。咽頭がん症例では、ORNを発症すると下顎頭まで炎症が波及した。根治療法としては、壊死骨の除去になるため、下顎骨の半側切除が必要となる。これは、再建方法が難しく、下顎機能の低下は避けられない。ORNの挙動の違いは、口腔癌と咽頭癌では照射野の違い、咽頭癌では下顎頭を照射野に含むことが大きな要因と考えられた。ORNの治療を行う際にはMRI等で壊死骨の範囲等を詳細に診断した上で行う必要がある。(2024年日本口腔外科学会総会で発表済み)。
これらの知見は、今後症例を検討していくうえで重要になると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

放射線性骨髄炎(ORN)に関して、臨床的研究に関しての進捗状況は問題なく進行している。
一方、モデル動物を作成する必要がある。実験動物に放射線照射ができる施設が見つからない状況が続いていた。以前、実験動物に放射線を照射していた施設に関しても現在はおこなっていない状況であったり、放射線の照射方法が異なっていたりするため、実験計画が立てられない状況が続いていた。このため動物実験が進展しなかった。

Strategy for Future Research Activity

今回北海道大学で、放射線照射施設があることが分かった。
①倫理委員会に、動物実験計画書を提出。承認後、
②ラットもしくはウサギなどによる放射線動物に放射線照射を行う(コントロール群)。
③同様に、薬物を投与した動物にて、放射線照射を行う。
④解析、結果のまとめ。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Clinical Diagnostic Imaging Study of Osteoradionecrosis of the Jaw: A Retrospective Study2021

    • Author(s)
      Ikuya Miyamoto, Ryoichi Tanaka, Shintaro Kogi, Genki Yamaya, Tadashi Kawai, Yu Ohashi, Noriaki Takahashi, Mitsuru Izumisawa, Hiroyuki Yamada
    • Journal Title

      Journal of clinical medicine

      Volume: 10 Issue: 20 Pages: 4704-4704

    • DOI

      10.3390/jcm10204704

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 当科における放射線性骨髄炎の臨床的検討 ‐口腔癌と咽頭癌での放射線性骨髄炎の違い‐2024

    • Author(s)
      山谷元気、宮本郁也、鈴木 舟、大橋祐生、山田浩之
    • Organizer
      第68回日本口腔外科学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi