Project/Area Number |
21K10088
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
Ishida Yoko 新潟大学, 医歯学系, 特任准教授 (10377187)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 健康 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
大峡 淳 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
川崎 勝盛 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40529640)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 発生 / 先天異常 / 小下顎症 / 下顎骨 / 一次線毛 |
Outline of Research at the Start |
小下顎症は高頻度で認められる先天異常の一つである。遺伝性疾患だけでなく、非家族性の小下顎症も多く認められる。異常の頻度が高いことは、下顎骨の発生が、わずかな変異にも敏感に反応する精巧な分子制御メカニズムであることを意味している。なぜ下顎の骨が、その様な繊細な分子機構によって形成されるのかは明らかでない。本研究は、下顎形成メカニズムの解明を目的とする。小下顎症に対する治療に選択肢は少なく、その治療効果も限定的である。小下顎症に対しては、治療ではないことに目を向ける必要がある。本研究の成果により、下顎骨形成の特殊性が把握できれば、その知識から小下顎症の予防につなげることが可能となる。
|
Outline of Final Research Achievements |
It is known that one-third of all congenital anomalies involve craniofacial abnormalities. Among them, micrognathia is one of the most frequent congenital anomalies. The present study suggest the possibility that it is caused by changes in Hh and Wnt signaling.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
多くの先天異常は顎顔面異常を伴う。本研究のように、その原因を究明できれば、子宮内の胎児の生前診断と生前治療へのアプローチ研究が可能となり、将来の先天異常による障害の軽減につながる。
|