• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

口内法デジタルX線撮影検出器を応用した原子力利用における漏洩放射能検出システム

Research Project

Project/Area Number 21K10115
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

吉田 みどり  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 徳島大学専門研究員 (30243728)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 直樹  徳島大学, 病院, 講師 (10219272)
誉田 栄一  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (30192321)
細木 秀彦  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (60199502)
阪間 稔  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (20325294)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords口内法デジタルX線撮影 / 原子力発電所 / イメージングプレート / 放射性セシウム / 口内法X線撮影 / 放射能 / セシウム
Outline of Research at the Start

将来の地球外移住はアメリカ航空宇宙局が主体となり、日本でも検討している。地球外でエネルギーを得るには、原子力と太陽光利用が必須となる。原子力の利用で環境中に放出されるRIの存在が判明できるシステムの確立は、人々の不安を払拭する手段として不可欠である。歯科診療所の歯科X線撮影で一般的に使われているイメージングプレート(IP)システムは放射能測定ができる可能性がある。申請者らは歯科用IPによる放射能測定の研究を行い、測定時間を数日まで短縮するシステムを確立した。γ線のエネルギー利用効率が非常に低かったが、今回、数倍の効率を可能とするIP多層システムおよび蛍光体格子システムの方法を考案した。

Outline of Annual Research Achievements

2011年に発生した東日本大震災に起因する、福島第1原子力発電所事故後に環境中に放出された放射性同位元素(放射性セシウム)のうち、汚染した土壌に含まれる放射性同位元素を検出するシステムを考案した。50円硬貨を歯科用イメージングプレート上に置き、その上に放射性セシウムで汚染された土壌を含む容器を置くことで、イメージングプレートに放射線を暴露させた。一定期間(1~30日)の暴露後、イメージングプレートでの画像形成をみたところ、非常に長期間の暴露が必要であることが判明した。
その後、イメージングプレートの感度が最適となる条件をさがし、微小な放射性物資の暴露とは別に、イメージンプレートにある線量のX線照射を行うことでより放射性物質検出感度が上昇することを考案した。X線照射の方法は、放射性物質による暴露の後に行うことが最も適切であることが判明した。
これらの実験結果を基に、放射性物質により暴露されたイメージングプレートにアルミ階段をのせて低線量のX線を照射するX線後照射システムを考案した。そのシステムの有無による低放射能の検出期間を比較した。また放射能量を変化させて検出期間と総線量との関係を評価した。
評価法は放射線防護の専門家2人の合意により、放射性物質からの微小放射線が検出されたかどうかを判定した。X線の後照射を行わない標準試料の検出期間は、約1か月だったが、後照射により検出時間が約40時間(約1/15)に短縮された。放射能量の増加に伴い検出期間は短くなったが、イメージングプレート上の総吸収線量(放射線量x日数)は14.4~18.7μSvと変動幅が小さく、微小線量の検出が可能になった。
全国の歯科医院を結集して大規模な放射能検出システムを構築することを目標としているが、さらなる検出時間の短縮が必要と考えられ、新たな実験を行い、現在に至っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の計画では、感度をあげるためにイメージングプレートを複数重ね合わせ、それぞれのイメージングプレートから得られる画像を重ね合わせることにより信号対雑音比(S/N比)の向上をめざした。1枚目のイメージングプレート上の線量(0T)、イメージングプレート1枚を透過したときの2枚目のイメージングプレート上の線量(1T)、イメージングプレート2枚を透過したときの3枚目のイメージングプレート上の線量(2T)、イメージングプレート3枚を透過したときの4枚目のイメージングプレート上の線量(3T)を測定した。イメージングプレートの有効感度のエネルギー範囲内でピークを比較したとき、1T、2T、3Tではそれぞれ90%、84%、74%になり画像形成に十分な線量が4枚目のイメージングプレート上にも達していることが実験で判明した。
また重ね合わせによるS/N比上昇だけでなく、イメージングプレートの読み取り方法を工夫して感度を上昇させる方法の併用を行った。読取装置のソフトウエア的な線量範囲を広げるために、放射性物質による暴露後に、適切な高さを有するアルミ階段を微量線量のX線照射を行ったところ(後照射法)、検出期間が最大で1/15に短縮されることが判明し結果を専門雑誌に投稿し原著論文として受理された。
その後、前述のイメージングプレートの多層化による検出能向上と後照射法と組み合わせて、さらなる検出能期間の短縮を期待して実験を行ったが、多層化による減衰線量とイメージングプレートに現れる画像の大きさやグレイ値とがほとんど相関がみられないことが問題となった。総線量ではなくエネルギー分布に問題があると考え、透過前の線量スペクトルと透過後の線量スペクトルとの差分からエネルギー分布の違いを調べる実験を行っている。

Strategy for Future Research Activity

汚染土壌に含まれる放射性物質から発生する放射線は、イメージングプレートが起因する線量の減衰が少なかったことから、エネルギー分布に問題があることが考えられた。それを解決し、重ね合わせによるイメージングプレートの画像を作製することができれば、S/N比が向上する可能性があり、このための実験を行う。
イメージングプレートの透過による放射線のエネルギー分布を正確に測定する。スペクトルメータを利用し、透過前の放射線スペクトル(S)とイメージングプレート透過後の放射線スペクトル(nS, nはイメージングプレートの透過枚数)との比較を行う。
どのエネルギーがどの程度減衰しているかを測定できる実験を構築する。イメージングプレートの枚数を1から3枚まで変化させ、透過枚数の違いによるスペクトルの違いを調べる。各スペクトルに対して、差分処理(S―nS)を行うこと、線量が均等となるような補正係数を乗じ差分処理(S―nSxk、ただしΣS=ΣnSxk、Σは線量を表す)を行うことで、どのエネルギーがどの程度減衰しているかが把握できる。
セシウム137のエネルギーピークが662keVで、イメージングプレートの感度ピークが80~100keVにある。高エネルギーが残存することで総線量が十分であるが、適切な範囲のエネルギーの線量が少ないために画像が形成されなかったと考えられる。イメージングプレート透過後の高エネルギーを低エネルギーに変換するシステムが必要である。
k吸収端による特性X線のエネルギーをみて金、錫を用いた実験を行ってきたが、線量の減衰が大きく、利用が難しいことが示唆された。歯科用口内法フィルムに内包されている鉛箔を用いた実験に関しては制動放射線の影響が明らかとなった。このことから鉛箔の感度上昇の可能性についての検討と、制動放射線発生を利用できる新たな金属、また鉛と金やスズとの合板による実験を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] デジタル口内法X線撮影検出器(イメージングプレート)を応用した低放射能検出システムの開発2023

    • Author(s)
      吉田みどり,誉田栄一,前田直樹,水頭英樹,阪間 稔,細木秀彦
    • Journal Title

      歯科放射線

      Volume: 62

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 歯学部新入生における放射線に対する理解度と知識2023

    • Author(s)
      吉田みどり, 細木秀彦, 誉田栄一, 吉原穂積, 水頭英樹, 阪間 稔, 前田直樹
    • Organizer
      歯科放射線学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 歯科医師および診療放射線技師の放射線に関連する国家試験問題に対するChatGPTno解答からみた難易度の比較2023

    • Author(s)
      吉田みどり, 誉田栄一, 前田直樹, 水頭英樹, 吉原穂積, 細木秀彦,阪間 稔
    • Organizer
      日本放射線安全管理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 口内法デジタルX線撮影検出器を用いた放射性セシウム検出システム2022

    • Author(s)
      吉田みどり,細木秀彦,前田直樹,水頭英樹,誉田栄一,阪間 稔
    • Organizer
      第4回日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 日本の歯科学生とインドネシアの歯科学生・歯科衛生士学生における放射線に対する理解度とリスク認識との関係2021

    • Author(s)
      吉田みどり, Ryna Dwi Yanuaryska, Rurie Raina Shantiningsih, 吉原穂積, 岸本卓大, 前田直樹, 細木秀彦, Munakhir Mudjosemedi, 誉田栄一
    • Organizer
      日本歯科放射線学会第61回総会・学術大会, Web開催,
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 歯学部新入生における放射線に対する理解度とリスク認識の変遷2021

    • Author(s)
      吉田みどり, 阪間稔, 岸本卓大, 水頭英樹, 前田直樹, 細木秀彦, 誉田栄一
    • Organizer
      第3回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会, Web開催
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi