Project/Area Number |
21K10181
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57070:Developmental dentistry-related
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
桐本 博章 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (30376777)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 卓史 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30221857)
大森 浩子 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 特任助教 (20613615)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 咀嚼筋 / 表面電極 / 機械的刺激 / 歯根膜 / 顎運動 |
Outline of Research at the Start |
哺乳類では、成長期における歯の萌出に伴い、末梢からの上行性入力に修飾され下行性出力が変化することで、咀嚼運動に関わる中枢神経系が成熟する。その際、咀嚼運動の末梢性制御に関与する歯根膜機械受容器の発生・成熟には機械的刺激が密接に関わっている。末梢神経系の成熟過程はモデル動物においては臨床生理学的に観察されているが、ヒトにおいては明らかになっていない。 本研究は、歯の萌出に伴う機能獲得を歯根膜咀嚼筋反射の観点から評価するとともに、不正咬合状態における歯根膜からの末梢感覚入力が、咀嚼筋筋活動にいかなる影響を与えるかを明らかにすることを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
哺乳類の成長過程においては、歯の萌出に伴い、末梢からの上行性入力に修飾され下行性出力が変化することで、咀嚼運動に関わる中枢神経系が成熟する際、咀嚼運動の末梢性制御に関与する歯根膜機械受容器の発生・成熟には機械的刺激が密接に関わっている。しかし、末梢神経系の成熟過程は、ヒトにおいては明らかになっていない。本研究では、歯の萌出に伴う機能獲得を歯根膜咀嚼筋反射の観点から評価し、歯根膜からの末梢感覚入力が咀嚼筋筋活動にいかなる影響を与えるかを明らかにすることを目的とする。 本年度は、個性正常咬合者における測定データの解析を行った。申請者らが改良し用いてきた簡便かつ非侵襲的に、ヒト咬筋においてこれまで困難であった運動単位レベルでの反射性応答を両側同時記録することに成功した表面アレイ電極を小児にも適用するため、設計をさらに改良し、その特性を検証した。さらに、これまでに計測した歯根膜咬筋反射の詳細な解析を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データ収集が遅れている部分があるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの測定データの解析、成果発表を遂行する予定である。
|