特別支援学校における嚥下機能と食提供の”ミスマッチ”をなくす取り組み
Project/Area Number |
21K10193
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57070:Developmental dentistry-related
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
熊谷 美保 岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (20398481)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒瀬 雅之 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (40397162)
森川 和政 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (70514686)
佐藤 大祐 新潟大学, 研究推進機構, 助教 (70778703)
新井 映子 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 客員教授 (90134783)
山村 健介 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90272822)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 嚥下 / 特別支援学校 / 食選択 / 食提供 / 触圧センサ / 障害者 / 食形態 / 触圧感覚 / 学校給食 / インクルーシブ教育 / 摂食嚥下 |
Outline of Research at the Start |
特別支援学校で提供される学校給食は、食形態と障害児の嚥下機能とのミスマッチにより窒息・誤嚥に関連するアクシデント・インシデントが後を絶たない。予備実験で確立した喉頭隆起の動きをフォローする3軸センサを根幹に据え、障害児には指示の入りにくい随意運動に依存した機能検査に代わる新たな嚥下評価システムの開発および特別支援学校における児童の嚥下機能計測と食提供の実態調査を行い、嚥下機能と食提供のマッチングを検証する。さらに特別支援学校での嚥下機能と食提供の適切なマッチングに発展させ、「同じ場で共に学ぶ」「安全性と発達支援」の理念を両立させた食支援のアセスメントに発展させるための基盤作りとしたい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
学校給食は、協同の精神を養うのに不可欠な教育的役割がある。障害のある者と障害のない者が「同じ場で共に学ぶ」ことを目指したインクルーシブ教育システムの構築に向けた環境整備が進められてきたが、特別支援学校で提供される食形態と障害児の嚥下機能とのミスマッチによる窒息・誤嚥が関連するアクシデント・インシデントは後を絶たない。本研究計画では、予備実験で確立した喉頭隆起の動きをフォローする3軸センサを根幹に据え、障害児には指示の入りにくい随意運動に依存した機能検査に代わる①新たな嚥下評価システムの開発および ②特別支援学校における児童の嚥下機能計測と食提供の実態調査を行い、嚥下機能と食提供のマッチングを検証することを目指している。令和4年度は、研究計画の2年目に該当する。本研究では、嚥下評価システム開発と食提供の実態調査の両方向で研究を進めることを検討しているが、実態調査に関しては新型コロナウイルス感染症の収束を待ってからとなり、現時点では行っていない。ただ、令和5年度には規制が緩和されることが推定されており、実態調査を開始させることとする。嚥下評価システムは初年度からの継続であり、昨年度に抽出された課題である”簡便且つ不快感の少ない固定法”の探索を継続した。具体的には、スポンジセンサの位置はそのままに、固定ベルトを複数パターン試作し、カスタマイズすることで一定の効果は得ることができた。しかし、安定した記録が得られるまでに時間を要することが大きな課題であり、実際の現場での使用には障壁がある。スポンジセンサからの出力は、喉頭隆起の動きを嚥下開始時から終了までの中でフォローすることが可能となり、サンプリング周波数の増加は課題であるが、加速度を計測することでスムーズさを可視化は実現している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究計画では、障害児には指示の入りにくい随意運動に依存した機能検査に代わる①新たな嚥下評価システムの開発および ②特別支援学校における児童の嚥下機能計測と食提供の実態調査の2つの柱を持つ研究である。このうち、特別支援学校における食提供の実態調査に関しては、新型コロナウイルス感染症の影響で、関連施設でのアンケート調査などの実施は困難であった。このため、実態調査の部分に関しては未達であるため、研究計画としては遅延している。新たな嚥下評価システムの開発は、昨年度からの継続であり、多軸の圧記録を実現する複数のスポンジセンサを組み込んだシステムの改良を行っている。特に、記録対象とする喉頭隆起にセンサが適切に配置されれば安定した記録が可能であるが、少しでもずれると結果が大きく変化するため、その固定源について3Dプリンタで造形するなどして対応している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、当初の予定通りの①新たな嚥下評価システムの開発および ②特別支援学校における児童の嚥下機能計測と食提供の実態調査の両面に渡って研究を実施する。 新たな嚥下評価システムの開発:機器の将来性を視野に入れた場合、安定した記録を実現する固定源の作成は必須である。しかし、現時点では記録データの評価を優先し、被験者毎にカスタマイズし、記録データの充実を図ることとする。一定の評価を得るためのデータ収集に努める。 特別支援学校における児童の嚥下機能計測と食提供の実態調査:関連施設からの許可を待って、訪問する人を最少限にしながら対応を行う。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)