• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Regulation of bisphosphonate-related osteonecrosis by M2 macrophage differentiation via Nrf2 activation

Research Project

Project/Area Number 21K10199
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57070:Developmental dentistry-related
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

和田 悟史  鶴見大学, 歯学部, 助教 (20581119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅崎 弘幸  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (30333826)
友成 博  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70398288)
勝又 裕太  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (70886423)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsビスフォスフォネート / 顎骨壊死 / マクロファージ / 抗酸化酵素 / ビスフォスフォネート製剤
Outline of Research at the Start

ビスフォスフォネート(BP)系薬剤関連顎骨壊死 (Bisphosphonate-Related Osteonecrosis of the Jaw, 「BRONJ」)の原因として、BPにより免疫系細胞の機能が低下し、口腔内局所の感染防御低下が示唆されている。本研究課題では、細胞培養実験でBPがマクロファージに与える影響を調べ、さらにNrf2活性化剤によりBPによるマクロファージの増殖、分化、細胞死への影響を検討する。また動物実験では、BRONJモデルマウスを用いてNrf2活性化剤による病態への影響を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

抗酸化ストレス酵素発現マスターレギュレーターであるNF-E2-related factor 2(Nrf2)によりM1/M2マクロファージ分化状態を制御することが報告されており、Nrf2の活性化を介して2マクロファージを分化誘導させることによりBRONJの病態寛容につながることが考えられる。本研究課題では、Nrf2の活性化によりマクロファージの分化状態の制御を介したBRONJの病態改善の検証を行うことを目的とする。
本年度は、細胞培養実験およびBRONJモデルマウスを用いた動物実験を行った。細胞培養実験では、マウスマクロファージ様細胞株RAW264.7細胞にNrf2活性化剤であるジメチルフマル酸(DMF)を用いて、炎症反応時のM1およびM2マクロファージの分化マーカーの発現を解析した。RAW264.7細胞にリポポリサッカライド(LPS)を添加した際、M1マーカーであるBatf2およびCD11cの発現が増加したが、DMFを添加することにより、それらの発現が減少した。同様にM2マーカーを検討したところ、LPSによりArg1およびCD206の発現が増加したが、DMFにより減少が認められた。
動物実験では、Zoledronate、DexamethasoneおよびDocetaxelの3薬剤をもちいたBRONJモデルマウスを用いて組織解析を行った。3週間投与後上顎第一臼歯を抜去し、その後さらに3週間投与後の抜歯窩周囲の組織観察を行った。BRONJモデルマウスでは抜歯窩領域に治癒不全が認められたが、DMFの投与により病態の寛容が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

細胞培養実験において、Nrf2活性化剤によりM2マクロファージの分化マーカーの発現のデータでばらつきが認められ、薬剤濃度および反応時間の条件検討を再度検討している。

Strategy for Future Research Activity

次年度は次の部分を遂行する予定である。
1)細胞培養実験において、Nrf2活性化剤の至適濃度および反応時間の検討
2)RAW264.7細胞にNrf2活性化剤を用いて、炎症反応時のM1およびM2マクロファージの分化マーカーのタンパク発現の解析
3)BRONJモデルマウスにNrf2活性化剤を投与時の抜歯窩の状態をHE染色を用いて組織解析を行い、さらにM1およびM2マクロファージの分化マーカーの免疫組織染色を行う。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report

Research Products

(1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Intraperitoneal injection of Nrf2 activator inhibited calvarial bone destruction in mice2021

    • Author(s)
      Ken Tanaka, Hiroyuki Kanzaki, Satoshi Wada, Yuta Katsumata, Tsuyoshi Narimiya, Hiroshi Tomonari
    • Journal Title

      Dental, Oral and Maxillofacial Research

      Volume: 7 Pages: 1-6

    • DOI

      10.15761/domr.1000375

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi