Project/Area Number |
21K10223
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57080:Social dentistry-related
|
Research Institution | Takarazuka University of Medical and Health Care (2022-2023) Fukuoka Dental College (2021) |
Principal Investigator |
埴岡 隆 宝塚医療大学, 保健医療学部, 教授 (00144501)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 奈央 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (60372885)
矢田部 尚子 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (80878257)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 禁煙支援 / 受動喫煙 / 歯科医師 / 歯科衛生士 / 加熱式たばこ / ディスバイオシス / 相加影響 / eラーニング / レジリエンス / eラーニング / 脱たばこ / トレーニング / 禁煙 / 加熱式タバコ / 禁煙治療 |
Outline of Research at the Start |
欧米諸国では歯科での禁煙介入が推奨されてきたが、実際の介入実態は不十分であり禁煙の重要な機会が失われていた。WHOは歯科に禁煙介入を推奨しているが、どのモデルも医科専門家向け介入法の転用である。本研究では歯科領域固有の病理ならびに行動科学を背景とし、日本で急増している加熱式タバコ使用者への対応を含む日本固有の内容モデルを新たに構築し、介入効果と普及性で、より優れたモデルおよびeラーニングを開発することを目的とする。対象者はプライマリケア歯科医療従事者ならびに歯学・歯科衛生教育担当者とし、eラーニングのより効果的な教育・研修方法の改善による歯科禁煙治療の導入・普及の持続を研究開発目標とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、WHOが歯科への統合を推奨する5A5Rによる簡易禁煙介入の教育・研修トレーニングプログラムをプラットフォームとして研究成果の科学的知見を教育コンテンツに取り入れたeラーニングによるトレーニングプログラムを研究開発する。 当該年度では、ムードル方式のeラーニングの利用によるマイクロラーニングの効果検証を行ったところ、eラーニングの構成を短時間学習(マイクロラーニング)配置をした教育方式は、章別配置のeラーニングや従来型の集合型・参加型トレーニングの比べて、受講後の実施の自信度が10ポイント向上し、研修受講後の介入実行の着手に繋がる70%に到達することが判明した。さらに、歯科医療を受診する喫煙者の状況を過去の歯科受診喫煙者データと直近の燃焼式・加熱式タバコ喫煙率の突合により推計し、歯科受療者を確認した。また、加熱式タバコ使用による健康影響の最新の成果全般について統合し、能動・受動喫煙の健康影響・禁煙阻害等の観点から歯科での介入に利用できる歯科固有の内容を選抜し歯科用教育コンテンツを開発した。過年度までに判明した口腔バイオフィルムの悪性細菌優位への遷移によるタバコディスバイオシスの状況の教育コンテンツの加熱式タバコ使用者・併用者にも対応する発展型として、ニコチンを多く含有する加熱式タバコ曝露も想定し、ディスバイオシスに伴う口腔細菌病原曝露とタバコ使用(加熱式タバコを含む)によるニコチン曝露のデュアル(複合)曝露の口腔細胞への相加的影響があることについて文献考察から細胞生存率、破壊性の炎症反応、歯の脱灰といったアウトカムの量的疾病リスクを文献の結果から抽出・算出した。最後に、口腔悪性細菌検査と禁煙支援の歯科保健指導の組み合わせによる新たな歯科禁煙介入の教育・研修トレーニング(2コマ)の枠組みを提案した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究申請前には加熱式タバコ流行の兆しがあったが研究開始後から大流行していることが判明した。このため、教育研修システムに加熱式タバコ使用者への対応のコンテンツを大幅に充実させる必要が生じ、日本学術会議の報告書作成(令和5年9月公開、担当者であるが業績には記載していない。)と並行して歯科向けのコンテンツの充実を追加して行った。特に、細菌病原とニコチンのデュアル曝露の影響を質的な観点に加えて、量的な観点からの評価も行ったため、図からの計算の精度確認を追加した。 新型コロナウイルス感染症が継続して流行したことからDX環境の利便性に大きな変化があり、教育現場でのリモート授業やウェビナーの利用が増えたたため、本研究のeラーニングのプラットフォームとしてムードルシステムの利用に切り替えることとし、eラーニング制作は次年度に行うこととした。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画では、第Ⅰ期にコンテンツ開発、第Ⅱ期ではeラーニング開発、第Ⅲ期では開発したeラーニングシステムを試用する予定であった。1年間の期間延長の承認を受けている現在の進捗状況は、当初第Ⅲ期で試用する予定だったeラーニングは開発の一歩手前まできている。さらに、開発予定のeラーニングのプラットフォームはムードルを使用することを決めており、土入が容易である。環境変化により遅延していた加熱式タバコの歯科関係の健康影響については、さらなる充実を行い、ほぼ最終の整理段階にある。すでに、2コマで行う卒後の研修のマイクロラーニング形式のコンテンツは、ほぼ完成しており、歯学生・歯科衛生学生向け教育コンテンツを、この卒後研修コンテンツから選抜することでeラーニングの早期実用化と試用を行い、延長していただいた期間内の研究成果の達成が十分見込まれる。
|