Project/Area Number |
21K10241
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57080:Social dentistry-related
|
Research Institution | Kanagawa Dental College |
Principal Investigator |
吉田 彩佳 神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (00609414)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉野 文彦 神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (20308307)
高橋 聡子 神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (30301592)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 抗菌光線力学療法 / 医薬品色素 / Candida albicans / 歯学 / カンジダ菌 |
Outline of Research at the Start |
薬剤耐性(AMR)菌による死亡が世界的に増加し,今後対策を講じなければ人的・経済的損失のさらなる被害拡大が予想される。日本の誤嚥性肺炎死亡率は諸外国と比較し高水準であり,原因の一端はAMR菌を含むカンジダ菌である。現在のカンジダ症治療は抗菌薬治療であり,AMR菌増加に伴う諸問題への解決が困難なだけでなく増長する。故に,抗菌薬不使用のカンジダ症根本的治療法の開発が必須である。近年,光感受性物質染色後光照射し殺菌する,抗菌光線力学療法(aPDT) 研究が活発化している。この方法を応用し生体に安全な色素で染色したカンジダ菌を可視光線殺菌する新規治療法の基礎的解析を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
日本の誤嚥性肺炎死亡率は諸外国と比較し高水準であり,原因の一端は AMR 菌を含むカンジダ菌である。しかし,現在のカンジダ症治療は抗菌薬治療のみであり,AMR 菌増加に伴う諸問題への解決が困難なだけでなく増長する。故に,抗菌薬不使用の新たなカンジダ症の根本的治療法の開発が必須である。近年,MRSAなどの耐性菌を光感受性物質で染色し光照射を施し殺菌する,抗菌薬とは異なる機序の抗菌光線力学療法 (aPDT) 研究が活発化している。申請者はこの方法を応用し生体に安全な色素で染色したカンジダ菌を可視光線で殺菌する新規カンジダ症治療を確立すべく以下の研究を行った。 当該年度は,これまで検討を行ってきた,医療用色素の励起・発光の波長およびこれに対応した光照射により産生される活性酸素種が一重項酸素であることを前提とし,医療用色素の中でも最も一重項酸素を産生する色素を利用し,Candida albicansの殺菌効果を検討した。光照射の有無,また色素の添加の有無を加え検討を行った。50J以上の光照射の存在下において,色素の存在下で有意な殺菌効果が認められたが,光照射単独においては有意な殺菌効果は認められず,Candida albicansの抗菌光線力学による殺菌において色素,すなわち光増感剤の存在が必要であることが判明した。 次にCandida albicansの酸化ストレスに対する耐性に関わる1-3βグルカンに関しての検討においては,光照射存在下において有意な減少が認められ,この減少は色素を添加することにより更なる減少が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年度までの研究が遅滞していたため,その影響を受けたままであった。当初の予定では,本年度で酸化ストレス検討まで終了し,総括・公表を行う予定であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
当該年度の遅滞により,Candida albicansへの光線力学療法による殺菌メカニズムであると考えられる酸化ストレスの検討を行い,総合評価を行い公表に着手する予定である。
|