• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

効果的な社会的処方を実践するための地域共通モデルシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K10279
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

牧石 徹也  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (60898708)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords地域資源 / 地域リソース / 社会的処方 / 健康の社会的決定要因 / SDH / 健康格差 / 社会格差
Outline of Research at the Start

社会格差(所得、地域、雇用形態、家族構成等)が健康格差につながることが明らかとなっている。その対策の一つとして、医療者が患者の生活背景に着目して必要な公的支援・地域資源等へのアクセスを積極的に促す「社会的処方」がある。しかし、本邦においては個別に取り組まれている事例はあるものの、地域において系統だった取り組みは少ないのが現状である。本研究では、「社会的処方を達成するための地域モデル」を開発する。
具体的には、患者の社会的背景について系統的に聴取する方法を開発し、利用可能な社会制度や地域資源についての情報を医療に携わる多職種間で共有し、効果的に社会的処方を実践する仕組みを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は効果的な社会的処方を実践するためのモデルシステムを構築しその普及を図るものである。具体的には、『A.患者の社会的背景について系統的に聴取する方法』を開発し、『B.医師・看護師・薬剤師・ソーシャルワーカー等の多職種で利用可能な社会制度や地域資源についての情報をデータベース化』して、 必要な人に必要な社会的処方を実践する効果的な仕組みを開発することを目的としている。
2021年度は、大田市の医療および福祉関係者との意見交換により、医療者が把握すべき患者の社会的背景、また円滑な社会的処方を阻む因子について、それぞれ具体的因子の掘り起こしを行った。
2022年度は、上記Bに関して、関係者や地域住民とのミーティングを実施することにより、島根県大田医療圏における利用可能な“地域資源”情報のリスト アップを行いデータベース化した。
2023年度は、上記で得られた地域資源を、必要とする人にいかに結びつけるか、という点を大田市立病院のソーシャルワーカーや、大田地域包括支援センターや社会福祉協議会の担当者と繰り返し協議した。SNSやスマートホンやタブレット端末のアプリ化などが検討されたが、利用者の多くが高齢者と推定される中、難しいとの判断となった。現在、大田市内の自治会の回覧版を利用した、地域資源の広報ができないか、検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2021年度に『A. 患者の社会的背景について系統的に聴取する方法を開発』を着手したが、大田市の医療・福祉関係者と繰り返し行った議論を通じ、患者の抱える「社会的背景」は非常に多岐に渡ること、そしてそのような「社会的背景」を聴取するには当然ながら患者や患者家族の心理的障壁が存在すること、また聴取 する側(医師や看護師、MSW等)にも心理的負荷がかかることが浮き彫りとなった。現場において妥当かつ有用な「系統的な聴取法」とはどんなものか、方向性 を見出すことに難渋している。また、地域資源を必要とする人に結びつける有効な方法の探索に難渋している。

Strategy for Future Research Activity

研究の方向性を見直し、「社会的処方を必要とする人はどのような立場の人々か」という切り口から、『果的な社会的処方を実践するためのモデルシステム構築』という本研究の目的へのアプローチを試みる。
具体的には、「生活習慣病」の一つである慢性腎臓病に着目し、貧困がいかにして慢性腎臓病の進展(腎老化)に関わっているかをエビデンスを持って示す。
貧困に代表される社会格差は健康格差に結びつきやすく、公平な社会の実現を阻んでいる。本邦では国民皆保険制度が整備されているものの、コロナ禍を経て近年社会格差は広がっているが、慢性腎臓病進展に関わる社会的要因についての研究は本邦ではまだほとんどなされていない。経済的貧窮の他にも、 “ヘルスリテラシーが低いこと”や“不適切な生活習慣は”はしばしば個人の責任と捉えられがちである。慢性腎臓病進展に関わる社会的要因をエビデンスとして示すことによって、本研究の目的を達成する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi