Project/Area Number |
21K10294
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
|
Research Institution | National Center for Geriatrics and Gerontology |
Principal Investigator |
黒田 佑次郎 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 主任研究員 (50538783)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡部 麻衣子 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 客員准教授 (60736908)
坪野 圭介 和洋女子大学, 国際学部, 助教 (80884246)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 共同体感覚 / 社会的距離 / ナラティブの検証 / シチズン・サイエンス / 新型コロナウイルス感染症 / 行動・心理症状 / 関心の共同体 / 感染症 / 環境人文学 / ナラティブ |
Outline of Research at the Start |
新しい社会に求められている「他者との距離を保つ」状況下で、人々がどのように共同体感覚を構築・再構築しているのかを臨床的・人文社会学的視点から共時的分析と経時的分析(ナラティブの検証と言語態分析)を行う。COVID-19の世界的なパンデミックは、グローバル化した諸国が同時におなじ大規模災害に向き合うという、新しい局面を生み出した。現在の状況を包括的に捉えるには異なる国での人々の認識・社会活動、そして書かれたテクストがいかに類似し、いかに異なっているかを分析する必要がある。得られた成果をもとに、提言をまとめて行政機関にフィードバックするとともに、心理的支援のあり方の冊子を作成し、普及に取り組む。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「他者との距離を保つ」状況下で、人々がどのように共同体感覚を構築・再構築している・してきたかを、臨床的・人文社会学的観点から共時的・通時的分析を行うものである。
臨床の研究では、軽度認知障害(MCI)から認知症の人、そしてその家族を対象とした調査分析を行った。今年度はMCIの人を対象としたパンデミック初年度と二年目の縦断調査のデータを用いて、ライフスタイルと主観的認知機能の変化に着目した分析を行った。初年度に否定的な反応をした個人は二年目でも同様の傾向があり、メンタルヘルス等の項目では、初年度に維持していたが二年目以降に否定的な影響を経験するものもいた。一方で、食習慣等、生活の中で可能な範囲での肯定的な健康行動も認められた。
社会学の研究では、シチズン・サイエンスに関する研究の対象を「郵便趣味(郵趣)」に限定し、定性的調査を継続して行った。今年度は論文化に向けた資料収集に専念した。文学の研究では、引き続きパンデミック下およびパンデミック後に、人と人との物理的・精神的な距離がどのように変化したかを、文学作品や映画・漫画などの表象の分析を通じて考察した。とりわけ、現在は「空間」の表現に着目し、パンデミック以前には生じなかった新たな「スペース」がどのような描かれ方をして、どのような意味を与えられているかを、国内外の共時的なテクストを比較することで分析している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究計画通り、初年度に臨床・社会・文学の研究をそれぞれが研究計画をたて、それに基づいた、臨床・社会学の調査研究、文学のテクスト分析を進めている。予定通りの臨床データの集積と解析、学会発表および論文化を行うことができた。また、初年度に実施できなかった、対面でのフィールドワークとインタビュー調査等の社会調査も再開した。文学の研究においても、学会発表と論文発表を行なっている。一方で、追加資料の収集や分析、そして対象者へのフォロー調査、論文の執筆等、いくつかのタスクが残されているため、研究期間の延長を行ったことから「やや遅れている」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
共時的文脈の解明(臨床)では、COVID-19に関する社会調査のデータを疫学的視点から分析をしている。計画を延長することで、軽度認知障害(MCI)と認知症の人がCOVID-19の直接的・間接的影響の評価を国内のみならず、国際データを用いて比較することで、異なった対策を行った国による反応の分析を試みる。
通時的文脈の解明(社会学)では、分担研究者が研究留学という形で渡瑞することになったことに伴い、研究環境の整備を行う必要が生じ、研究期間を延長した上で、資料の収集、必要に応じて対象者へのフォロー調査、論文の執筆を行う。
通時的文脈の解明(文学)では、これまでに複数の視座から、災害・疫病に関わる国内外の過去・現在の文学作品を分析してきた。今後は扱う作品を映像などの視覚芸術作品に広げながら、いっそう精緻な分析を行う。また、「食」や「空間」など、切り口を変えながら検討してきた「距離」の表象を、統合した観点からまとめることを目指す。研究成果は、関心を共有する多分野の研究者との共著論集として発表する。
|