• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腎代替療法選択におけるSDMの質評価法の確立とその決定因子の臨床疫学的検討

Research Project

Project/Area Number 21K10314
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

柴垣 有吾  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70361491)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 脇田 貴文  関西大学, 社会学部, 教授 (60456861)
祖父江 理  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (80452671)
栗田 宜明  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (80736976)
河原崎 宏雄  帝京大学, 医学部, 准教授 (00621393)
戸井田 達典  九州保健福祉大学, 薬学部, 准教授 (80965913)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords協働意思決定 / 腎代替療法 / 療法選択 / 協働意思決定支援 / 質評価
Outline of Research at the Start

腎代替療法(RRT)を前向きに選ぶためには、慢性腎臓病(CKD)患者に辛い治療の先に何かを得られるという思い(Hope)が重要であり、これまでに我々は健康関連ホープ尺度(HR-Hope)を開発した。近年、RRT選択における協働意思決定(SDM)の重要性が強調されているが、そのプロセス・アウトカム評価は確立していない。本研究では①患者・医療者の選好に基づくDelphi法により、RRT選択に有用なSDMのプロセスやアウトカムのドメインを確立、および②RRT選択におけるSDMの質を規定する因子とSDMに伴う患者アウトカムの改善を臨床疫学手法で解明し、SDMの均てん化と普及に貢献することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は腎代替療法(RRT)の選択と決定という、個々の患者において、その妥当性に不確実性のある治療選択では必須と言われている協働意思決定(SDM)の均てん化と普及に貢献することが主たる目的である。そのため、まずはRRTにおける治療選択を終えたばかりの患者を対象に、治療選択に関するアンケート調査を行うことで、RRT選択におけるSDMの実態や患者が望むSDMの在り方を問うことが重要と考えた。当該年度においては、そのアンケートの研究計画の策定とアンケート作成を行い、次に、日本全国の大学病院、基幹病院から外来専門施設に至る多様な形態の医療機関に当アンケート調査研究の参加を募り、計50施設から参画の意思を得ることが出来た。2022年12月からアンケート調査を開始し、2023年末までの患者リクルートを終了した。目標は400名(最低200名)の患者からのアンケートを得ることであったが、465名と目標を上回ることが出来た。尚、SDMの手法を用いてRRT選択を専門外来で行っている研究代表者の施設で単施設研究を行い、結果を英文誌に公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アンケート調査に関しては、2022年12月からの開始から2023年末までに465名の回答を得ることが出来ており、目標とする400名を上回り、順調に進捗した。業績としても英文誌に一報(Sakurada T, Shibagaki Y, et al. Ther Apher Dial 2022 Online Ahead of Print)を出版することが出来ている。現在、アンケート調査の記述疫学論文を執筆中である。

Strategy for Future Research Activity

アンケート調査の結果を英文誌に2024年中に公表する。
それを基に、医療者、患者および介護者からなるコンセンサス会議を開催し、Delphi法を用いたRRT選択のSDMのドメインの確立を行う。また、SDMの室に与える要因や患者アウトカムへのSDMによるRRT選択の影響を解明する縦断的観察研究を次に検討する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Effects of one‐hour discussion on the choice of dialysis modality at the outpatient clinic: A retrospective cohort study using propensity score matching2022

    • Author(s)
      Sakurada Tsutomu、Koitabashi Kenichiro、Murasawa Masaru、Kohatsu Kaori、Kojima Shigeki、Shibagaki Yugo
    • Journal Title

      Therapeutic Apheresis and Dialysis

      Volume: - Issue: 3 Pages: 442-451

    • DOI

      10.1111/1744-9987.13941

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect on residual kidney function of shared decision-making in selection of dialysis therapy2021

    • Author(s)
      Sakurada Tsutomu、Koitabashi Kenichiro、Kohatsu Kaori、Kojima Shigeki、Shibagaki Yugo
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Nephrology

      Volume: 25 Issue: 11 Pages: 1266-1267

    • DOI

      10.1007/s10157-021-02087-8

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] The impact that family members’ health care experiences have on patients’ trust in physicians2021

    • Author(s)
      Oguro Nao、Suzuki Ryo、Yajima Nobuyuki、Sakurai Kosuke、Wakita Takafumi、Hall Mark A.、Kurita Noriaki
    • Journal Title

      BMC Health Services Research

      Volume: 21 Issue: 1 Pages: 1122-1122

    • DOI

      10.1186/s12913-021-07172-y

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高齢化社会における腎代替療法を再考する 本邦の腎代替療法選択における共同意思決定の実態に関する臨床疫学的検討2023

    • Author(s)
      栗田宜明、戸井田達典、河原崎宏雄、祖父江理、柴垣有吾
    • Organizer
      第68回日本透析医学会学術集会・総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] CKD診療における病診連携・多職種協働 腎代替療法選択における共同意思決定に必要な構成要素・アウトカムと本邦での実態に関する臨床疫学的検討2022

    • Author(s)
      栗田宜明
    • Organizer
      第65回日本腎臓学会学実総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 腎代替療法選択 SDM(shared decision making)の在り方を考える2021

    • Author(s)
      柴垣有吾
    • Organizer
      日本泌尿器科学会総会109回 EL5 (2021.12)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 療法選択,導入期,維持期,人生の最終段階におけるサイコネフロロジー 維持透析期におけるサイコネフロロジーが治療アドヒアランスや健康アウトカムに与えるインパクト ホープと受容の臨床疫学研究2021

    • Author(s)
      栗田宜明
    • Organizer
      日本腎臓学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] CKD患者のQOL-患者中心の評価の視点と新たな指標の探索- 何故、今、患者立脚型アウトカムがCKD診療において重要なのか?2021

    • Author(s)
      柴垣有吾
    • Organizer
      日本腎臓学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi