Project/Area Number |
21K10322
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
小橋 孝介 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任研究員 (50814034)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岡 祐衣 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, プロジェクト助教 (20726351)
馬場 幸子 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 母子保健情報センター・母子保健調査室・室長 (90532987)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 子ども虐待 / 体罰 / 医学教育 / 児童虐待 / 事故予防 / 虐待対応 |
Outline of Research at the Start |
本研究は現在日本にはない、体罰防止教育プログラムの開発を行う。プログラム開発の基礎として、すでに申請者らは米国の体罰防止教育プログラムである、ノーヒットゾーン、プレイ・ナイスリーの翻訳許可を開発者より取得し翻訳作業を進めている。海外の知見ともに、日本の文化的背景も考慮した、実状にあわあせたプログラム開発を進める。また養育者を対象とする教育プログラムだけではなく、体罰を行う養育者に関わる可能性のある医療機関や行政機関の職員を対象とする教育プログラムも開発を行う。そして、開発したプログラムの内容はe-learning可能なリソースとして公開する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究で邦訳版を作成した、体罰場面を目撃した職員がどのように声がけを行い、どのような代替行動を取ればよいのかを示すことを技術として身につけ行動を起こすことが出来るようにするためのプログラムである「ノー・ヒット・ゾーン(NHZ)」を用いて、医療機関、行政機関におけるプログラム受講者への効果について前向き研究を行っている。効果研究においては、海外の先行研究で使用され、妥当性及び信頼性について確認されている 質問紙であるAttitude Toward Spanking Questionnaire(ATS)を元に言語的妥当性を担保した翻訳版質問票を作成するための標準的な手順に従い我々が作成した「子どもを たたくことについての質問票13項目版(ATS13-J)」を用いている。今年度は受講から1年までのデータについて収集、解析を行った。 今回の調査では、1年前に受講した41名中24名が回答した(回収率58.5%)。ATSのスコアの中央値は受講前=19(13.5-26.5)、受講後6か月=13(13-14)、今回の調査である受講後1年=14.5(13-21)だった。受講前と比べ受講後6か月(p=0.003)、受講後1年(p=0.005)ともATSのスコアは有意に低下していた。受講後6か月と比べ受講後1年(p=0.2)は有意な変化は認めなかった。実際の体罰場面における行動については、受講前から受講後6か月では全く行動を起こさなかった者は有意な変化は認めなかった(p=0.2)が、受講後1年では有意に低下していた(p=0.03)。 NHZの受講によって、体罰に対する肯定的な意識は低下しその後も維持されることが示唆された。また、体罰場面における行動についてはやや遅れて変化しており、この傾向がその後も維持されるのかについては次年度も行う予定である経過調査で明らかにしていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染の流行により、開催予定であったプログラムが開催出来ず、データが収集出来なかったため、作成予定であったe-learningコンテンツが作成出来なかった。過去の受講者の長期経過については、調査を続けている。研究期間を延長し、遅れているプログラムの検証研究を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度はプログラムの効果研究を進めていく。併せて、プロ グラムのe-learningのコンテンツ作成、評価を行う。
|