• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Building a versatile medical test system in a pandemic

Research Project

Project/Area Number 21K10334
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

大場 純奈  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60644721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 光一  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40229422)
西原 広史  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (50322805)
鳥谷 真佐子  慶應義塾大学, グローバルリサーチインスティテュート(三田), 特任教授 (90420819)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
KeywordsPCR検査 / 新型コロナウイルス感染症 / システムズエンジニアリング / フロー図 / 組織構築 / 衛生検査所 / パンデミック / 臨床検査 / システム図 / システム理論 / ダイアグラム / 医学部 / 検査システム / 新型コロナウイルス / RT-qPCR / 大学・病院間連携
Outline of Research at the Start

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、大学研究機関における検査可能数を増やすため慶應義塾大学は2020年、医学部を衛生検査所として登録し、無症状者を対象としたPCR検査を開始した。今後も起こり得るパンデミックやその他の医療危機に効果的に対応できるよう、本研究は、国内の大学研究機関・大学病院の検査体制を調査し、個々のフローをシステムズエンジニアリングの手法を用い可視化し、多施設間の検査体制を網羅的に比較検証し、問題点・改善点を明らかにした上で、異なる基礎的背景に応じた可塑的な臨時検査体制の最適モデルの提唱を行い、現場へ還元・応用することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、新型コロナウイルス感染症の流行時に国内の大学研究機関において立ち上がった臨時PCR検査体制を、システムズエンジニアリングの手法を用いて可視化し、多施設間の比較検証を行い、抽象化したパターンを抽出することで、変化する外部環境に対応するための病院・医学部におけるシステム構築の在り方を提唱し、現場へ還元・応用することを目的として開始した。
これまでの成果として、スクリーニング目的のPCR 検査の社会実装の検証の解析結果を論文発表(Oba et al, PLoS One. 2022: e0263700)し、イギリスに本拠地のある研究出版物に本研究の紹介記事を掲載(Impact. 2023;2:42-44 )し、慶應義塾大学における病院と医学部のPCR検査体制の構築過程や検査数の推移等についての解析を学会(Data Sciences and AI Symposium, 2023年11月15日, スイス)及び論文(Oba et al, Risk Manag Healthc Policy. 2024;17:649-662)で発表した。研究分担者の松尾と西原が運営に関わっていた衛生検査所におけるPCR検査体制は、人間ドック受診予定者や歯科口腔外科患者、無症状の教職員などが対象であったが、一時期大学の運動部などへも拡大した。しかし、その後検査が市中で幅広く受けられるようになるとともに、学内での検査の必要性がなくなり、2022年7月末で実質解消された。
現在は、慶應義塾大学以外の全国の医学部を持つ大学研究機関に幅広く実施したパンデミック時の臨時検査体制についてアンケート調査の情報を元に、各大学の検査体制をシステムズエンジニアリングの手法により解析し、一過性のシステムの構築過程のパターンを抽出し、次の健康危機の際の指標となるように、解析及び論文化を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

慶應義塾大学医学部におけるPCR検査体制構築の詳細な経緯と、他大学との比較検証による俯瞰的観測を、2つに分けて論文報告することにしたことで、作業がより明確化した。また、このプロジェクトに関連する論文発表を既に4報出すことが出来、2023年度は国際学会で発表する機会も得られ、我々の取り組みについて幅広く知ってもらうことができた。他の大学へのアンケート調査とインタビュー等のやり取りには時間がかかること、時間と共に変遷していくシステムを把握することの難しさなどがあったが、順調に解析と論文化を進めている。

Strategy for Future Research Activity

全国の医学部においてPCR 検査体制を構築した大学間の比較検証を行い、抽象化したパターンを抽出することで、変化する外部環境に対応するための病院・医学部におけるシステム構築の在り方の提唱や効率的な構築をするための経験の分析を行い成果の発信を目指す。外部環境の変化に柔軟に対応できる一過性のシステム構築の方法論をまとめた研究は少なく、本研究により不確実性の高い社会環境に対応するための組織構築の方法やマネジメントについての研究分野が切り拓かれることが期待される。具体的にはシステムズエンジニアリングの手法を用いることで、外部と関係組織の関係性を可視化し、施設間比較によりシステムの共通構造や差異を分析すること、緊急時の体制を構築する際の検討すべき観点を抽出し、構造化してわかりやすく記録することなどが期待される。異なる機関でも活かせる、変化に柔軟に対応できるシステム構築法を提示したい。慶應義塾大学以外の全国約80 機関の大学病院・医学部のパンデミック時の臨時検査体制についての一次調査をすでに行っている。一部の大学からはすでに、アンケートおよびインタビューへの協力承諾を取り付けている。集めた情報を元に、システムズエンジニアリングの手法を用いた解析及び論文化を進める。具体的には、各大学の検査体制をダイアグラムおよびUnified Architecture Framework(UAF:組織を構築する際に重要な観点を整理したフレームワーク)を用いて、一過性のシステムの構築過程のパターンを分析し、次の健康危機の際の指標となるようにまとめる。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Using a Systems Engineering Approach to Build a PCR Testing System at a Medical School During the COVID-19 Pandemic2024

    • Author(s)
      Junna Oba, Masako Toriya, Yoshifumi Uwamino, Koichi Matsuo
    • Journal Title

      Risk Manag Healthc Policy

      Volume: 17 Pages: 649-662

    • DOI

      10.2147/rmhp.s441618

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Building a versatile medical test system in a pandemic2023

    • Author(s)
      Junna Oba, Masako Toriya, Koichi Matsuo
    • Journal Title

      Impact

      Volume: 2 Issue: 2 Pages: 42-44

    • DOI

      10.21820/23987073.2023.2.42

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] SARS-CoV-2 RT-qPCR testing of pooled saliva samples: A case study of 824 asymptomatic individuals and a questionnaire survey in Japan2022

    • Author(s)
      Oba Junna、Taniguchi Hiroaki、Sato Masae、Takanashi Masaki、Yokemura Moe、Sato Yasunori、Nishihara Hiroshi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Issue: 5 Pages: e0263700-e0263700

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0263700

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] RT-PCR Screening Tests for SARS-CoV-2 with Saliva Samples in Asymptomatic People: Strategy to Maintain Social and Economic Activities while Reducing the Risk of Spreading the Virus2021

    • Author(s)
      Junna Oba, Hiroaki Taniguchi, Masae Sato, Reika Takamatsu, Satoru Morikawa, Taneaki Nakagawa, Hiromasa Takaishi, Hideyuki Saya, Koichi Matsuo, Hiroshi Nishihara
    • Journal Title

      The Keio Journal of Medicine

      Volume: 70 Issue: 2 Pages: 35-43

    • DOI

      10.2302/kjm.2021-0003-OA

    • NAID

      130008056626

    • ISSN
      0022-9717, 1880-1293
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Systems Engineering Approach in Building a PCR Test System at Medical School During the COVID-19 Pandemic2023

    • Author(s)
      Junna Oba, Masako Toriya, Yoshifumi Uwamino, Koichi Matsuo
    • Organizer
      Data Sciences and AI symposium
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi