Project/Area Number |
21K10362
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
高村 昭輝 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (60644325)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
孫 大輔 鳥取大学, 医学部, 准教授 (40637039)
松山 泰 自治医科大学, 医学部, 教授 (60458320)
大西 弘高 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90401314)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 地域課題解決ワークショップ / 先行研究調査 / リーダー養成 / 専門家選定 / 地域選定 / 先行研究 / 地域医療 / 地域の多様性 / コミュニティヘルスケアリーダー / 社会科学 |
Outline of Research at the Start |
地域の多様な特性に適合した医療活動を展開できる人材を育成するため、地域の医療従事者に対して地域全体を俯瞰して、その一部として機能する「地域医療」を、様々な社会科学的観点を応用して学習するモデルカリキュラム(Community-based Socio Medical LearningCurriculum:CBSMLC)の開発。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は地域課題解決のための文献、国際動向の調査、2021年度は地域課題解決型WSの講師選定、開催先の調整を実際に訪問して行う予定であったが、コロナ禍で本務先より国内の移動が制限されてしまったため、叶わず、実質的な研究を進めることがほとんどできなかった。2022年度もコロナ禍で当初予定していた地域でのWS開催が不可能であった。そのため、本務先で移動しなくても可能な文献の検索、Webでできる会議や情報収集などの下準備を中心に研究を行った。具体的には駒木伸比古氏(愛知大学)、花里真道氏(千葉大学)、樋野公宏氏(東京大学)からインタビューを行い、学会でも情報収集を行った。2023年度はコロナ禍も落ち着いてきたため、10月に地域課題解決型WSを研究協力者、前述の花里氏、樋野氏を招へいして実施することが可能であった。今年度もWSを実施し、結果をまとめる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ワークショップの対象者が医療従事者のため、各機関のコロナ関連の制限条件のため、WSがなかなか開催できず、2023年度後半からやっと実施ができるようになったため、地域課題決型ワークショップの開催が遅れているが、少しずつ開催できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は方向性は変更せずに前年度行う予定であったWSを実施していく所存である。特に講師候補者の選定はすでに終了しており、夏から秋にかけてWS開催予定である。また、研究分担者との打ち合わせを頻回に行っていく予定である。 研究2(Phase3):資質能力修得のための教育カリキュラムプロトタイプの開発と試行-教育カリキュラムのプロタイプを設計とその試行を行う 上記の研究2を今年度は実施していく。
|