Project/Area Number |
21K10376
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 臨床倫理コンサルテーション / 臨床倫理サポート / 臨床倫理コンサルタント / 患者安全 / 医療安全 / コンピテンシー / 責める文化 / 非難する文化 / 支援する文化 / 倫理コンサルタント |
Outline of Research at the Start |
本研究では、実効性のある臨床倫理サポート体制の確立のために、特に倫理コンサルタントに期待される役割とその資質(コンピテンシー)について、病院組織としての医療安全管理業務の観点からも明確にすることを目的とし、各施設において倫理支援活動を実践している医療者を対象に、実際の倫理相談事例にどのように対応しているかに関する自記式アンケート、半構成的インタビュー調査を行い、本邦の倫理コンサルテーションを担う人材において必要とされる「知識・スキル・態度」を、米国・英国と比較対照しながら調査し、無危害倫理原則を基盤とする「患者安全」を推進する医療安全管理業務との関係性を解明する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In order to achieve "patient safety," it has become clear that a "blame culture" that attributes responsibility to "individuals" will not ensure the "safety and security" of medical professionals themselves, and that ultimately it will be impossible to provide safe, high-quality medical care for patients. Of course, "morality" and "virtue" are not unnecessary, but "ethics education" that says "ethics are ultimately a matter of individual qualities and characteristics" will end up exhausting medical professionals who want to be "upright and innocent saints." It has also become clear that in order to "prevent" such situations, both the function of "preventive ethics" in clinical ethics consultations and "safety management" that protects patient safety are essential.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的・社会的意義としては、特にインシデント・アクシデントに係わったスタッフが「犯人扱い」され責められる「非難の文化」から、患者の「安全・安心」、そして医療従事者自身の「安全・安心」も組織的に支える「支援の文化」へシフトすることの重要性は、国際的にも共通した課題であること、とりわけ日本においては、この点がまだまだ遅れていることを浮き彫りにすることができた点にあると言いうる。
|