Project/Area Number |
21K10409
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58020:Hygiene and public health-related: including laboratory approach
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
武岡 宏明 福岡大学, 医学部, 講師 (70580273)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有馬 久富 福岡大学, 医学部, 教授 (20437784)
鍋島 茂樹 福岡大学, 医学部, 教授 (50304796)
加藤 禎史 福岡大学, 医学部, 助教 (90848079)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 感染症 / ウイルス感染症 / 腸内細菌 |
Outline of Research at the Start |
口腔内・腸内細菌は、様々な機序により我々の体を守っている。一方で、感染症の原因になることもある。感染部位および原因[細菌/ウイルス/寄生虫など]別に、腸内細菌の変化をみた報告はほとんどない。本研究では、発熱外来を受診する500名において感染急性期および回復後の口腔内・腸内細菌を次世代シークエンス法で解析し、また、現在進行中の福岡県在住一般住民を対象とした前向きコホート研究の健常者1000名と比較することにより、特定の感染症にかかりやすい腸内細菌組成を明らかにする。本研究を実施することにより、感染症予防、重症化予防技術の創出へつながるとともに、医療費の最適化にも貢献しうるものと期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
口腔内・腸内細菌は、様々な機序により我々の体を守っている。一方で、感染症の原因になることもある。感染部位および原因(細菌/ウイルス/寄生虫など)別に、腸内細菌の変化をみた報告はほとんどない。本研究では、発熱外来を受診する500名において感染急性期および回復後の口腔内・腸内細菌を次世代シークエンス法で解析し,特定の感染症にかかりやすい腸内細菌組成を明らかにする。今塩度は10名ほどの参加者を募ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
感染症の症例がなかなか集まらなかった。不明熱で来院しても実際は自己免疫疾患であったり、通常のかぜ症候群も多く、再診フォロー至るまでなく、同意を得るのが難しかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ感染症も5類となり、診療制限も軽減されつつあるので発熱を有する患者researchを外来や入院患者で積極的に行っていく。その中で感染症が疑わしい場合は、研究同意を得られるように説明し研究をすすめていく。
|