Project/Area Number |
21K10456
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
林 江美 大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師 (50445988)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉置 淳子 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (90326356)
久藤 麻子 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (10289605)
植野 高章 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (60252996)
小越 菜保子 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (60509115)
中野 隆史 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (00257867)
坂口 翔一 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (20815279)
大道 正英 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (10283764)
藤田 太輔 大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (90411371)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 口腔内細菌叢 / コホート研究 / 妊産婦 / 乳幼児 / 細菌叢形成機序 |
Outline of Research at the Start |
近年、口腔内細菌叢は様々な疾病に関連する事が示唆されており、より早期に良好な細菌叢を形成することの重要性が示唆されている。しかし、胎児期からの口腔内細菌叢形成に及ぼす要因については明らかにされていない。妊娠中の食事が母親の口腔細菌叢を変化させ、その児への播種の可能性や、児の食事が口腔細菌叢に影響することが示唆されているが、その関連性は明らかではない。既に460件の出産前後の唾液を摂取済みで妊婦とその児の登録と追跡を継続し、妊娠中、出産後、その児の1ヵ月、1歳、3歳時の口腔細菌叢を解析し、口腔内細菌叢形成に及ぼす因子について明らかにし、より早期における疾病予防へと繋げることを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
口腔細菌叢形成の機序を明らかにすることを目的に、妊娠中の女性を対象をとして調査を開始し、母とその出生児をコホート研究として追跡調査を進めている。令和5年度の実績として、同意が得られた妊婦の児の1歳半健診・3歳児健診時に唾液採取及び質問紙調査を実施した。累積の唾液採取件数は、今年度末で累積の唾液採取件数は母、妊娠期599件・産後1か月412件・産後1年半306件・産後3年半339件、児、生後1か月414件・1歳半306件・3歳半346件となった。1歳半健診時対象者は今年度で追跡が終了したため、次年度は3歳児健診対象者の母・児の調査を継続して実施する予定である。 対象女性の妊娠期、産後1ヶ月、産後1年半の細菌叢解析を実施し、学会発表を行った。妊娠中は細菌の種類が少なく、妊娠中の唾液細菌叢の構成は、産後1ヶ月および産後1年半の唾液細菌叢の構成と異なることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和3年度はフィールドである大阪府の医療緊急事態宣言や蔓延防止阻止の発出のため、産婦人科、小児科、市の健診への出入りが制限され、妊婦のリクルート及び唾液採取調査をその都度休止した。そのためリクルート目標数への到達時期が遅れ、結果として1歳半、3歳児での調査に遅れが生じ、当初の予定通り唾液サンプルを得ることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1歳半時の唾液採取が完了しため、1歳半母子の検体について口腔内細菌叢解析を増やしていく。今後は3歳児の口腔内細菌叢についても検討する。
|