Project/Area Number |
21K10473
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
永野 純 九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 教授 (10325483)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
眞崎 義憲 九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (10437775)
梶谷 康介 九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (10597272)
土本 利架子 九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (70635474)
山本 紀子 九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (80726729)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 生活習慣 / 介入研究 / 心理療法 |
Outline of Research at the Start |
がんの危険因子としての生活習慣を効果的に改善する方策が求められている。疾患に罹患する危険性や行動変容を支援する知識についての情報を与えることは方策の一つであるが、そのような情報を得てもなお行動変容を起こし難い人も多く、その支援においては行動変容を阻害する個人に特有な要因を同定し、適切に介入することが望まれる。ただし、人的・時間的・経済的コストが大きな方法は、職域や地域での現実的な選択肢とはなり難い。本研究により、「1~3回の面接で終結可能な短期心理療法によって情報提供による生活習慣改善効果が強く増強される」という仮説の検証に向けた予備的データを得る。
|