• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Introduction of a brief psychotherapy to improve intervention to workers' lifestyle: A pilot intervention study

Research Project

Project/Area Number 21K10473
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

永野 純  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 教授 (10325483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 眞崎 義憲  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (10437775)
梶谷 康介  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (10597272)
土本 利架子  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (70635474)
山本 紀子  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (80726729)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords生活習慣 / 職域 / 心理療法 / 介入研究
Outline of Research at the Start

がんの危険因子としての生活習慣を効果的に改善する方策が求められている。疾患に罹患する危険性や行動変容を支援する知識についての情報を与えることは方策の一つであるが、そのような情報を得てもなお行動変容を起こし難い人も多く、その支援においては行動変容を阻害する個人に特有な要因を同定し、適切に介入することが望まれる。ただし、人的・時間的・経済的コストが大きな方法は、職域や地域での現実的な選択肢とはなり難い。本研究により、「1~3回の面接で終結可能な短期心理療法によって情報提供による生活習慣改善効果が強く増強される」という仮説の検証に向けた予備的データを得る。

Outline of Annual Research Achievements

定期健診を受ける45歳以上の事業場職員のうち、5つの生活習慣(喫煙、飲酒、食事、運動、体重)のうち改善すべき項目を1つ以上持つ者を対象とする。受診日によって対照群(生活習慣改善をはかるための情報の提供のみ行う)または介入群(同情報提供に加えて短期心理療法を行う)にリクルートし、各群20人に達した時点で打ち切る。両群に対して実施する情報提供として、①がんリスクチェック:対象者に5つの生活習慣に関するアンケートに回答させ、その人の今後10年以内のがん罹患リスクを推定してフィードバックするWEBツール、および②生活習慣改善プログラム:5つの生活習慣改善に無理なく取り組めるようなアドバイスを月に1回、6か月間に渡って提供するプログラムを用いる。介入群において実施する短期心理療法として、「R. グロッサルト=マティチェクらが開発したオートノミートレーニング」を用いる。収集するデータは、5つの生活習慣、オートノミー性と対象依存性、健康関連QOL(SF-36)、酸化ストレス・抗酸化力、自律神経機能、客観的身体活動量とする。
以上のような計画につき、今年度はコロナ禍の影響を考慮しながら再検討を行った。来年度は、まず定期健診時にベースラインの初回アンケートと血液・生理学的検査を行い、つぎに追跡調査として6か月後にアンケート、12か月後の健診時にアンケートと血液・生理学的検査を行う計画とした。ただし、オートノミートレーニングはもとより、対象者のリクルートについても対面での接触を最小限にすることが求められることから、手続きを簡素化できるような工夫が必要となり、計画の見直しをはかっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

対象者のリクルートのために、まず定期健康診断会場にて「5つの生活習慣」基準に該当するかどうかを面接によってスクリーニングする計画であった。しかし、健康診断の内容についても対面での接触を減らす工夫が施されている状況の中、研究を目的としてこのことと矛盾するプロセスを追加することが事実上困難となった。加えて、オートノミートレーニングの療法家との協議の結果、リモートでの実施は困難であることが分かった一方、療法家が県境あるいは地方区域を超えて移動する必要があり、このことも課題として残ることになった。

Strategy for Future Research Activity

対象者のリクルート方法を見直す。具体的には、定期健康診断会場での対面でのリクルートは行いことにする。そのうえで、受検者への健康診断結果通知が完了した後に、5つの生活習慣(喫煙、飲酒、食事、運動、体重)のうち改善すべき項目を1つ以上持つ者(※)を抽出し、メール等により研究参加を呼び掛けるものとする。COVID-19の感染状況にもよるが、必要に応じて、オートノミートレーニングの療法家にはリモートでの実施につき、改めて協議を行う。
※ 厳密には、国立がん研究センターによる「がんリスクチェック」の基準とは一致しない項目も生じるが、これは許容するものとする。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi