Project/Area Number |
21K10494
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
越田 繁樹 滋賀医科大学, 医学部, 特任講師 (70372547)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 健太郎 滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (20163256)
所 伸介 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20613475)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 周産期死亡 / 死産 / 新生児死亡 / 死亡回避 / 提言 / 啓発 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、過去に検討した周産期死亡症例で死亡回避可能と判断された例から、死亡防止につながるための「提言」を抽出する。ついでそれらの「提言」を地域の医療機関や妊婦に普及し、地域の周産期死亡数が減少するかどうか調べる。 研究計画の概略は以下の3点である。①定期的に前年度の新規県内周産期死亡症例を検討する。②過去10年の症例検討より死亡回避のための具体的な方法を「提言」としてまとめる。次いで③医療従事者および妊婦にその「提言」を啓発し、④回避可能な周産期死亡症例の減少効果及び地域の周産期死亡率低下に与える影響を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究目的は、県内の全周産期死亡例の「ピアレビュー」により得られた死亡回避の為の「提言」の有効性を検証することである。県内で発生した周産期死亡症例の検討により死亡回避可能と判定された例から、死亡防止につながるための「提言」を策定し、それら「提言」を地域の医療従事者や妊婦に普及することにより、地域における周産期死亡数や死亡率が減少するかどうか調べる。 2023年度は計3回にわたり症例検討会を開催し、2021年の県内周産期死亡症例(後期死産15例、新生児死亡6例)を検討した。解析不能例を除くと回避可能と判断された症例はなかった。回避可能と判定された死産症例はなかったが、死産回避のための提言として、妊婦の胎動減少時の速やかな受診、妊婦の未受診抑制、子宮内胎児発育遅延症例の高次医療機関への早期紹介が課題としてあげられた。新生児死亡回避のための課題として適切な新生児蘇生の施行があげられた。また2022年の滋賀県の周産期死亡率は2.25/1000出生であり全国(平均3.28/1000出生)の中で最も低かった。 滋賀県における各指標の経年的推移を全国平均値と比較したこところ、後期死産率は経年的に大きく低下し、2016年、2021年および2022年に全国最低値であった。新生児死亡率は全国平均以下で推移する傾向がみられた。 次に、2008年から2022年の15年間を、5年毎の3期(前期、中期、後期)に分けて滋賀県の周産期死亡関連指標を全国平均と比較した。各期間における死産率および新生児死亡率の県別平均値を散布図上で検討した。その結果、滋賀県は前期において死産率および新生児死亡率ともに全国平均を大きく上回っていたが、中期では両指標は全国平均に近づき、後期には新生児死亡率は全国平均付近、死産率は全国平均を下回った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通りに周産期死亡症例検討会を実施しており、死亡回避の提言を抽出できており順調に進展していると言える。また、人口動態統計調査結果を用いた分析も進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度も定期的に周産期死亡症例検討会を実施する予定である。死亡回避の提言を抽出し、地域の医療従事者へその提言を啓発する。また、人口動態調査における滋賀県の周産期死亡数の推移を確認する。
|