• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on automation of workload survey and analysis aimed at business improvement and efficiency

Research Project

Project/Area Number 21K10554
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionTohoku Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

Kanazawa Etsuko  東北医科薬科大学, 東北医科薬科大学病院, 看護師 (10447154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石幡 浩志  東北大学, 歯学研究科, 助教 (40261523)
瀬戸 初江  東北医科薬科大学, 東北医科薬科大学病院, 看護部長 (50813995)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords業務量調査 / OCR-AI / データ自動収集 / 可視化 / 看護業務量調査 / 自動データ収集 / COR-AI / データ収集 / アプリケーション / 看護業務 / 診療支援 / データベース / 人工知能 / 自動記録
Outline of Research at the Start

看護業務量調査は医療の改善や効率化に必要だが、看護や処置の実施時とのタイムラグから実態との乖離が生じていた。そこで看護や処置の内容を日常的に使用する電子カルテ端末を通じて自動収集し、かつ、結果の表示と分析を可視化して業務改善につなげる汎用性の高いアプリケーションを開発する。これは医療従事者が端末へ患者の容体および看護・処置内容のキー入力、あるいは画面上の選択した項目をバックグラウンドで記録、画面解析するもので、端末画面を自動判読するAI-OCRアプリを中核とする。アプリは電子カルテ端末に統合してコストを最小限にすると共に、実施した業務入力を自動的分析、業務量調査の日報化までを視野に開発を行う。

Outline of Final Research Achievements

Workload surveys are not recorded in real time, resulting in a time lag. For this reason, we have developed a highly versatile system that enables automatic collection of business content and visualization of results.
In terms of grasping the current status of the workload survey and improving measures, it was found that the use of the system has greater advantages in data collection and display, analysis, and reporting of results than the self-administered entry method. In collecting information centered on ICT, it was found that it is possible to automatically decipher and analyze records and screens by using OCR-AI when business contents are entered into electronic medical records. In particular, on the two detailed screens of nursing instructions and progress charts, it is possible to easily distinguish the contents of the work as text and save images, and it is possible to extract the contents of the work. It became a basic document for the construction of the system in the future.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

業務量調査の現状では、時間外でのデータ入力による看護や処置実施時とのタイムラグから業務実態との乖離が生じていたこと、労力や負担が強いられていたことが課題であった。そこで、日常的に実施入力する電子カルテ端末を通じて業務量データを自動収集するために、端末画面を自動判読するOCR-AIアプリを用いた。その結果、電子カルテに入力している「看護指示」「経過表」の膨大なデータの詳細画面の状態遷移情報を取得でき、画像として保存すると同時に、OCR(文字認識)することにより、業務量を文字として判別することが可能となった。これにより、業務量調査がいつでも可能となるシステム構築への基礎的資料となった。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 看護業務量調査に関する実態把握に基づくシステム運用の導入検討2024

    • Author(s)
      金澤悦子 瀬戸初江
    • Journal Title

      医療機器学

      Volume: 94

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 位置電流検知システムを活用した業務量調査の運用_パート12024

    • Author(s)
      瀬戸初江 金澤悦子
    • Organizer
      第99回日本医療機器学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 位置電流検知システムを活用した業務量調査の運用_パート22024

    • Author(s)
      瀬戸初江 金澤悦子
    • Organizer
      第99回日本医療機器学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 看護業務量調査に関する実態把握およびシステム運用に向けた検討2023

    • Author(s)
      半田厚子 三浦順子 大野理恵 金澤悦子 瀬戸初江 清水直子 加藤千佳子 佐藤仁哉 菅原亮 石幡浩志
    • Organizer
      第98回日本医療機器学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi