• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

看護学生から助産学生、新人助産師の発達段階に応じた経験学習循環過程の縦断的研究

Research Project

Project/Area Number 21K10572
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

正岡 経子  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (30326615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白井 紀子  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (00854093)
荻田 珠江  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (40506242)
林 佳子  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (50455630)
前田 尚美  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (60407129)
植木 瞳  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (60758671)
中村 彩希子  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (60832475)
竹内 彩弥香  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (80983147)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords新人助産師 / 助産学生 / 看護学生 / 経験学習循環過程 / 縦断的研究 / 経験学習サイクル / 縦断調査
Outline of Research at the Start

本研究では、看護学生‐助産学生‐新人助産師の各発達段階における成長を経験学習モデル論の観点から解明することに取り組む。同時に、経験学習に必要不可欠な教育・指導者が、各発達段階における学習の生起にどのように働きかけているのか/働きかけていないのかを探究する。看護・助産学生から新人助産師へと成長するプロセスを縦断的に追い、当事者と教育・指導者の双方向の視点で明らかにすることは、教育と臨床が協働しながら取り組む切れ目のない人材育成に示唆を得ることができる。

Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、covid-19感染症の拡大禍における母性看護学実習、助産学実習、新人助産師教育の実態についての研究報告がされる様になった。看護学生から新人助産師の経験学習について調査するには、その影響を把握する必要があると考え、文献検討を行った。その結果、母性看護実習から新人助産師としての発達課題と学習の特徴として以下のことが明らかとなった。
母性看護実習を臨床で全く行えていない学生と数日(1~3日)行えた学生の主観的学習達成状況には有意差があり、数日でも臨床実習を行えていた学生は、妊産褥とのコミュニケーションや関係性構築の重要性について学びを得ていることが報告されていた。本来母性看護実習は、10日間の設定であることから、コロナ禍前の臨床実習を行えていた学生との学びの相違はさらに大きいものであると推察される。
助産学実習においては、臨床での分娩介助実習が困難であることから、分娩シミュレーターを用いたり、学生2人一組で分娩介助、紙上事例やDVD視聴など様々な教材を工夫した取り組みがなされていた。学生の助産診断能力については学習成果が得られる一方、産婦とのコミュニケーションや関係づくり、臨床状況に応じたタイムリーな報告の学びは困難な状況が報告されていた。さらに、Covid-19下で助産師教育を受けた新人助産師については、病院の新人助産師教育や先輩助産師の関わりの工夫など教育体制整備を行う一方、新人助産師それぞれの経験の差に対応する難しさが報告されていた。地域や教育機関の方針により学生時代に受けた影響は一律ではないことから、新人助産師教育の内容・方法についての検討が必要である。
以上のことより、COVID-19禍における看護および助産学生または新人助産師の臨床実習の少なさからくる課題は共通している一方、実習経験の差がかなり大きく新人助産師教育にも影響している状況であることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19が5類感染症に移行し、社会生活の中では制限が撤廃されていったが、医療施設においては依然として感染予防対策が取られていた。また、Covid-19下の母性看護学実習・助産学実習による学習成果の差は大きく、新人助産師に対する医療機関の教育体制も変更せざるを得ない状況であることが明らかになっていた。そのため、本研究で注目している実習での学生自身の実施経験、指導者からのリフレクションが十分に得られていない環境で、臨床実習や新人助産師教育が行われていることから、研究目的と照らし、データ収集は延期したほうが良いと判断した。

Strategy for Future Research Activity

今年度、助産師養成機関に入学した学生は、看護学生時代をCovid-19下で学習した経験の対象者となる。そのため、その影響を除去するこは困難であることから、看護学生時代の経験をなるべく等質な学生を選択し、看護学生時代の経験からの学修を後方視的に調査する。また、助産学生時代の経験についても等質な集団を選出し、新人助産師としての成長につながる経験学習について探究していきたいと考えている。経験を語ってもらうためのインタビューが必要になるが、基本対面としつつ、状況や対象者の希望によってはリモートによるインタビューを実践できる準備を整える。助産学生を中心とした後方視調査と、助産学生から新人助産師のショートのキャリアプロセスにより、研究の遅れを取り戻す予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi