看護実践の臨床知を言語化する対話的なリフレクション現任教育プログラムの構築
Project/Area Number |
21K10577
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
小野 博史 兵庫県立大学, 看護学部, 講師 (70707687)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂下 玲子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (40221999)
濱上 亜希子 兵庫県立大学, 看護学部, 講師 (70780485)
脇口 優希 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (90520982)
本田 順子 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (50585057)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 対話 / リフレクション / 看護実践 / 言語化 / 暗黙知 |
Outline of Research at the Start |
実践の中に暗黙知として存在する看護学の知を生み出すことを目的として、リフレクションが行われている。しかし、臨床の看護師が単独で複雑な看護実践をリフレクションしていくことは容易ではない。本研究では、看護師が取り組みやすい対話的アプローチから、リフレクティブ・サイクルの最初のステップとなる「できごとの言語化」を促すための現任教育プログラムを構築する。 そのために3年間を通し、1.「看護実践の対話的リフレクション」の手順の作成と成果指標の検討、2.「看護実践の対話的リフレクション」の試行を通した現任教育プログラムの構築、3.「看護実践の対話的リフレクション」現任教育プログラムの実践と評価、を遂行する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
臨床看護研究支援におけるリサーチクエスチョンの精錬プロセスとして実践してきた「できごとリフレクション(①自分が気になる看護実践を「できごと」として捉える、②実践に生じた「できごと」を振り返る、③看護実践から生まれた成果と実践の意味を見出す)」(小野, 2019)を基盤としながら、複雑な臨床での看護実践について振り返り、当事者である看護師が本当に大切であると感じていることを言語化するためのプロセスとして「看護実践の対話的リフレクション」の方法論を作成した。臨床で活躍している専門看護師や教育担当者とのパネルディスカッションを繰り返し、研究代表者が実践した「臨床での看護実践の言語化のための対話的なリフレクション」での重要な要素となるものを検討した。そこから得られた知見についてまとめ、雑誌の特集記事として公表した。 また、「看護実践の対話的リフレクション」の成果指標を明らかとするために、リフレクションに関する文献レビューを進めており、その成果をまとめている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和3年度の目標であった、「看護実践の対話的リフレクション」の方法論の構築を達成することができた。また、成果指標の開発に向けた文献検討も進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度は、令和3年度に構築した方法論を臨床での教育担当者が実際に実践し、事例を積み上げることを通して方法論の精錬を行っていく。さらに、ダイアロジカルスーパービジョンの考え方を参考としながら、1対1での対話から集団での対話の方法に移行していくための方略を検討する。さらに、臨床の看護師が暗黙知に気づくことを通して得られる「看護実践に対する認識の変化」に着目したインタビューを行い、看護師が実際に感じているリフレクションの成果内容と令和3年度の文献検討の結果を統合し、「看護実践の対話的リフレクション」の成果指標を開発する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(4 results)