• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study of an International Nursing Education Program to Enhance Intercultural Sensitivity of Students at a Nursing College

Research Project

Project/Area Number 21K10580
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionOita University of Nursing and Health Sciences

Principal Investigator

Maruyama Kana  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (10835797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑野 紀子  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (30550925)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Keywords国際看護教育 / 異文化感受性 / 看護系単科大学 / オンライン交流 / 国際看護学
Outline of Research at the Start

グローバル化により日本の医療現場でも外国人患者をケアする機会が増加し、文化ケア能力を身につけることが求められている。そのためには、相手との文化的差異を肯定的に理解し、より良い関係を築くことができるよう、異文化感受性を高めることが重要である。本研究の目的は、日常的に留学生などの外国人と接する機会に乏しい看護系単科大学において、学生の異文化感受性の傾向を明らかにし、それを踏まえ、日本国内で実施できる異文化感受性を高めるための国際看護教育プログラムを検討することである。

Outline of Final Research Achievements

A questionnaire survey was conducted multiple times to students participating in an online international exchange at a nursing college. The results revealed an increase in the Intercultural Sensitivity Scale (ISS), motivation to learn, and communication skills. ISS was effectively increased by providing the participants with prior learning opportunities before the exchanges. The results also suggest that online international exchange can improve interpersonal skills in communication.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

COVID-19感染拡大以降、国際看護教育の一環としてICTを活用した国際交流が急速に普及しているが、ノウハウの蓄積が少なく学習効果の検証が求められている。本研究では、オンラインで実施する国際交流の意義が整理され、国際看護教育の一つの手段として効果的であることが明らかになった。プログラム内容を継続的に評価していくことで、低学年からの早期体験学習としての活用や、身体的・経済的理由により海外での国際交流・研修等への参加が困難な学生に対する教育を行う一助となり、内なる国際化が進む日本の医療現場で活躍できる人材育成に繋がると期待される。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 看護系単科大学における学生のオンライン国際交流による異文化感受性の変化2023

    • Author(s)
      丸山加菜
    • Organizer
      グローバルヘルス合同学会2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] オンラインによる異文化交流が看護学生に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      丸山加菜
    • Organizer
      日本国際看護学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi