Project/Area Number |
21K10593
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
|
Research Institution | Senri Kinran University |
Principal Investigator |
伊藤 朗子 千里金蘭大学, 看護学部, 准教授 (60454667)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 豊恵 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (00452433)
三谷 理恵 兵庫医科大学, 看護学部, 講師 (70437440)
中橋 苗代 京都橘大学, 看護学部, 准教授 (60454477)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 臨床推論 / 臨床判断 / 推論パターン / 看護基礎教育 / シミュレーション教育 |
Outline of Research at the Start |
医療現場では患者が重症化・多様化し、短期間で変化する状況で最善の方略を選択するための臨床推論能力が求められている。しかし、初心者が臨床現場の複雑な状況において、推論パターンをどのように発達させていくのか、そのために必要な支援は明らかになっていない。本研究は、看護学生の状況認識と推論パターンの特徴を定量的・定性的手法で多角的に明らかにし、熟達者との比較を通して、状況認識と推論パターンの変化を示す段階モデルを構築、効果的な足場かけとなる支援を検討することを目的とする。研究の成果により、今後、臨床推論能力の育成を促すような、効果的な学習プログラムの開発や学習効果の検証への発展が期待できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は、複雑で変化を伴う状況において看護学生と看護師が最善の方略を選択するために求められる臨床推論能力を効果的に育成するための学習プログラムを開発することである。具体的には、①看護学生と看護師が提示された事例患者の問題や優先順位を推論・判断する過程を思考発話データと視線の滞留・軌跡データから把握し、その特徴を分析する。②看護学生と看護師の状況認識と推論パターンの特徴から、学習の足場かけとなる支援を検討することである。 2023年度は、看護師と看護学生を対象に模擬電子カルテを用いて模擬事例を提示し、患者の問題や優先順位を推論・判断する過程における思考発話データとアイトラッカーによる視線データ、実施後のインタビューデータを収集した。2024年3月末までに看護師18名、看護学生20名のデータ収集が終了し、2024年度もデータ収集を継続する予定である。さらに、看護師と看護学生の臨床推論と判断における手がかりの認識と活用に焦点をあて、先行研究をスコーピングレビューとして整理し、第27回EAFONSにて成果を発表した。推論や判断の過程で最も利用されていた手がかりは、バイタルサイン、症状、検査値などの生理学的指標であり、心理・社会的な指標に言及した研究は少なかった。重要な手がかりへの着目や手がかりを関連づけて用いることが明らかになった一方で、手がかりをどのようにパターン化したかは、少数のケースのみで示されていた。今後、先行研究の結果をふまえ、看護学生と看護師の状況認識と推論パターンの分析を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
先行文献の検討により明らかになった、状況認識の測定に影響する要因を最小限にするための事例設定や測定方法の調整が必要となり、調査開始までに時間を要した。また、対象者のリクルートでは、学業・勤務への影響を最小限にするための日程への配慮や実験に適した場所の確保、アイトラッカーの条件に合う対象者の選定が必要であり、当初の計画に比べデータ収集期間に時間を要したため、全体の進行が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度の前半には必要なデータ収集が完了するよう、対象者のリクルートを継続していく。また、研究補助者を確保し、現時点で得られたデータの整理・逐語録化を迅速に進め、分析していく予定である。
|