Project/Area Number |
21K10622
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
|
Research Institution | Naragakuen University |
Principal Investigator |
小林 由里 奈良学園大学, 保健医療学部, 准教授 (30826813)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小笠原 知枝 兵庫大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90152363)
西薗 貞子 奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (50458014)
播金 ヤスミ 奈良学園大学, 保健医療学部, 特別客員教授 (10810640)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | エンドオブライフケア / 暗黙知 / 予後予測 / 非がん性呼吸器疾患患者 / 慢性呼吸器疾患患者 / 慢性閉塞性肺疾患(COPD) |
Outline of Research at the Start |
本研究は、看護師の暗黙知による臨死期の予測の可能性に着目した。看護師の中には、個人の経験に基づき獲得した言語不可能な知識である、「暗黙知」により患者の変化を察知し、急変や死期の予測をしているものがいると捉えている。この暗黙知に基づく予後予測が可能になれば、患者のgood deathを目指したEOLCが可能になると考えている。そこで、COPD患者のEOLCに携わる看護師の暗黙知に基づく予後予測指標を開発し、その内容妥当性および実用性を検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,看護師の暗黙知による予後予測の可能性に着目した.この暗黙知に基づく予後予測が可能になれば,患者のpeaceful deathを目指したEOLCが可能になると考えた. そこで,COPD患者のEOLCに携わる看護師の暗黙知に基づく予後予測指標を開発し,その内容妥当性および実用性を検証することを目的としている. 令和4年度は,【研究2】の質的分析により抽出された,看護師が暗黙知に基づき死期を察知していると捉えた作成した予後予測指標原案が,慢性呼吸器疾患患者の看取りケアへの移行期にみられる患者の状態として妥当かどうか,Lynn(1986)の内容妥当性指数(Content Validity Index: 以下CVI)を算出して検証した.その結果,計14項目を看護師の暗黙知に基づく予後予測指標項目とした.14項目の予後予測指標の実用性を検証した結果,看取りケアへの移行を判断するためにこの指標が概ね実用できるということが示唆された. しかし,この14項目が非がん性呼吸器疾患患者だけに限定されたものではない可能性も示唆され,非がん性呼吸器疾患患者の特徴を反映した看護師の暗黙知に基づく予後予測指標項目をさらに精選する必要性を課題とした。 予後予測指標の内容妥当性および実用性の検証についての成果は,日本看護診断学会誌に投稿した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和5年度は,予後予測指標の実用性をより高めるための量的研究による尺度化を試みる予定であったが,非がん性呼吸器疾患患者の看取りケアへの移行をより正確に判断するために,評価する時期の特定や判断基準の設定,呼吸困難感などの客観的データの追加など,非がん性呼吸器疾患患者の特徴を反映した予後予測指標項目の精選がまだできていないため,遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は,前年度までの残された課題である,予後予測指標の実用性をより高めるための量的研究を行い,その尺度化を試みる予定である.非がん性呼吸器疾患患者の看取りケアへの移行をより正確に判断するための評価時期の特定と,判断基準の設定が必要であると考えている。
|