• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「箸で食べたい」を支えるための筋電図学的研究

Research Project

Project/Area Number 21K10673
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research Institution湘南医療大学

Principal Investigator

斉藤 琴子  湘南医療大学, 保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻, 准教授 (20599758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丁子 雄希  新潟リハビリテーション大学(大学院), 医療学部, 准教授 (70820083)
宮田 なつき  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (90344225)
山崎 真帆  湘南医療大学, 専攻科, 講師 (50725132)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords箸操作 / 利き手交換 / 脳卒中片麻痺者 / モーションキャプチャー / 小児 / 脳卒中 / 筋電図 / リハビリテーション
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、非利き手において実食可能な箸操作練習に関するリハビリテーションプログラムの開発である。そのため、表面筋電図を用いて1.非利き手による箸操作取得に必要な筋活動様態の解明、2.箸・自助具箸の評価、3.箸・自助具箸の選定方法の明確化、以上の3つの方法を中心として研究を進める。これらの研究を基に、非利き手による「箸で食べたい」を支えるためのリハビリテーションプログラムの開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

世界において箸を用いて食事を行う国は3割あるが、箸のみで食事を完結する国は日本が唯一である。日本は奈良時代から長く続く箸食文化の国でもあり、独自の箸文化を背景に箸操作による食事摂取の需要は高く、QOLや自己効力感に影響を及ぼす。障害により利き手交換を行わざる得ない場合、代表的な利き手交換方法として非利き手を用いた箸操作練習が行われる。練習に多大な時間をかけたにも拘わらず、非利き手による箸操作の獲得は3割以下と報告されており、習得が容易とは言い難い状況である。
また、高齢化が進行する中で、健康寿命の延伸や生活習慣病の予防が大きく着目されており、栄養バランスに配慮した食生活や把持力低下、巧緻性低下に伴う食具(食事に用いる道具)の重要性は増している。生涯を通じた心身の健康を支えるためにも箸操作困難となる状況や箸操作の獲得方法を解明する必要がある。
本研究は、箸操作における把持の問題点を明らかにしたうえ、筋電図学的解析の観点から非利き手による箸操作取得に必要な評価を明確化することを目的としている。
令和5年度において、1)小児の箸操作のレビューの刊行、2)モーションキャプチャーを用いた箸の把持位置と操作効率、3)箸操作の高齢者の箸操作に関するアンケート調査、4)箸に関するスコーピングレビュー、以上を行っている。2)3)4)について、現在集計および論文作成中であり、令和6年度に研究成果発表を行う予定である。なお、2)については、モーションキャプチャーを用いて、家庭や外食において多用されている質量・重量の異なる3つの箸による近位箸の固定性と安定性について検討し、令和6年7月に発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症は5類感染症移行となったが、計測先では新型コロナ感染症だけではなくその他の感染症もあり病棟への立ち入りが依然として厳しく、臨床での計測が困難な状況は続いた。研究実施先の開拓を図ったが、研究環境基盤を整えるには間に合わず遅れが生じた。
現在は令和5年度から引き続き質的研究と量的研究をを行っている。

Strategy for Future Research Activity

臨床研究実施先の開拓に鋭意努力している。さらに今後も計測がこのまま困難な状況が続いた場合、基礎研究をさらに進めて同様の研究成果を得るようにする。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 幼児期から学童期における正しい箸の使い方に関するスコーピングレビュー2023

    • Author(s)
      丁子雄希 斉藤琴子 山崎真帆
    • Journal Title

      小児保健研究

      Volume: 82(3) Pages: 322-331

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] モーションキャプチャーを用いたプラスチック製箸による近位箸のずれの評価2023

    • Author(s)
      斉藤琴子、丁子雄希
    • Organizer
      第21回日本神経理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] モーションキャプチャーを用いたつまみ操作直後の近位箸のずれの評価2023

    • Author(s)
      斉藤琴子
    • Organizer
      第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] すべての機能を備える箸操作の自助具の開発2023

    • Author(s)
      斉藤琴子、丁子雄希、村上貴史、大島奈緒美、阿久根勇輝、山崎真帆
    • Organizer
      公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団「クロスイノベーションカンファレンスⅧ」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] モーションキャプチャーを用いた角箸による近位箸のずれの評価2022

    • Author(s)
      斉藤琴子、丁子雄希
    • Organizer
      第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 年を経ても、病気になっても、楽しく・美味しく食事をするために2021

    • Author(s)
      斉藤琴子、大島奈緒美、阿久根勇輝、丁子雄希、山崎真帆
    • Organizer
      公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団「クロスイノベーションカンファレンスⅦ」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi