• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心不全患者の「身体に根差した知性」に着目した身体経験に基づくセルフケア支援の開発

Research Project

Project/Area Number 21K10683
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

正垣 淳子  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (80725987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮脇 郁子  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (80209957)
福田 敦子  神戸大学, 保健学研究科, 講師 (80294239)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords心不全 / 症状マネジメント / 症状体験 / 身体的経験 / セルフマネジメント / 看護支援 / 多職種協働 / 協働設計 / 身体経験 / 慢性期看護 / 循環器看護
Outline of Research at the Start

本研究は、心不全患者のセルフケア能力向上のために、患者の身体経験に基づいたセルフケア支援方法を開発しその評価を行う。
具体的には、①急性増悪による緊急入院から退院後の生活(およそ半年間)における身体経験を調査する。その際に、心不全患者が明確に意識することなく行っているセルフモニタリング(病気に伴う症状を自分で観察すること)や生活調整などを明らかにする。②①の結果と「慢性心不全患者の症状体験に働きかけ、セルフモニタリングを強化する看護支援」平成27年~令和2年度若手研究(B))、文献などを基に、『心不全患者の身体経験に基づいたセルフケア支援』を作成し、③循環器病棟と外来で実施し効果を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、心不全患者のセルフケア能力向上のために、患者の身体経験に基づいたセルフケア支援方法を開発し、その評価を行うことである。具体的には、心不全患者のセルフケア能力向上のために、1)心不全急性増悪による緊急入院から退院後の生活(およそ半年間)における身体経験を調査する。2)1)の分析結果とこれまでに作成した「慢性心不全患者の症状体験に働きかけ、セルフモニタリングを強化する看護支援」および文献を基に、『心不全患者の身体経験に基づいたセルフケア支援方法』を作成し、3)2施設の循環器病棟と外来で試行して、セルフモニタリングおよびセルフケア能力、退院後2年間の再入院率を評価する。
2023年度は、『心不全患者の身体経験に基づいたセルフケア支援方法』の開発のために、2022年度に実施した「心不全急性増悪による緊急入院から退院後の生活における身体経験」の分析を進めるとともに、2022年度に開始した、「心不全患者の身体経験と多職種セルフケア支援の実態」調査を継続しつつ、分析を進めた。これらの調査と文献検討の結果、効果的で持続可能な『慢性心不全患者の症状体験に働きかけ、セルフモニタリングを強化する看護支援』を開発するには、医療者と患者の経験や関心の溝を埋め、使いやすいデザインの支援を作成するために、協働設計(Co-Design)を活用することが効果的であると考えられた。(協働設計(Co-Design)とは、支援の開発過程で、研究者やデザイナーだけではなく、ユーザーと協力して教育や支援を作成することである。)そこで、2023年度後半は、心不全患者、看護師、医師、協働設計(Co-Design)およびオンライン支援の専門家、心不全症状マネジメントおよびセルフケアの専門家による、協働設計(Co-Design)による、『心不全患者の身体経験に基づいたセルフケア支援』開発の準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年4月1日より2022年3月31日まで産前産後・育児休業を取得したため、1年間研究活動を中断し、2022年4月1日より研究活動を開始した。
また、当初予定していた、調査結果および文献を基にした支援の開発では、効果的で持続可能な支援を作成することは難しいと考えられたため、開発過程に協働設計(Co-Design:支援の開発過程で、研究者やデザイナーだけではなく、ユーザーである患者や看護師と協力して支援を作成すること)を用いる方法に変更した。その準備と実施のために、当初の予定より進行が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、心不全患者のセルフケア能力向上のために、患者の身体経験に基づいたセルフケア支援方法を開発し、その評価を行うことを目的としている。
2024年度は、2022年4月~2023年3月に行った、心不全患者の急性増悪による入院から退院後の生活における身体経験の調査と、現在調査中である、「心不全患者の身体経験と多職種セルフケア支援の実態」について調査を活用して、『慢性心不全患者の症状体験に働きかけ、セルフモニタリングを強化する看護支援』を開発する予定である。
開発する支援が、効果的で持続可能なものであるために、当初予定していた、調査結果と文献検討から支援を作成するのではなく、協働設計(Co-Design)を用いて、効果的で持続可能な『慢性心不全患者の症状体験に働きかけ、セルフモニタリングを強化する看護支援』を作成する予定である。具体的には、心不全患者、看護師、医師、およびオンライン支援の専門家、心不全症状マネジメントおよびセルフケアの専門家によるチームを作成し、協力して支援を開発する。
また、2025年4月~2026年3月に、急性期病院2施設において、従来の退院支援群、および、作成したセルフケア支援群のセルフケア能力の比較試験を行う予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Phone: +81-78-792-2555 Fax: +81-78-796-4509 E-mail: shogaki@people.kobe-u.ac.jp Any user may reuse and redistribute the article without requesting permission from the copyright holder only for non-commercial purposes, as long as the original source is properly credited. 1 Lived Bodily Experience of Worsening Heart Failure from Acute Exacerbation to Recovery: A Phenomenological Study2024

    • Author(s)
      JUNKO SHOGAKI, ATSUKO FUKUDA, SHOICHI MATSUBA, NAO SAITO,IKUKO MIYAWAKI
    • Journal Title

      Kobe Journal of Medical Sciences

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 多職種各々が提案する自己管理支援は患者自ら取捨選択して生活にとりこむ~心不全多職種チームが行う自己管理支援と心不全患者の自己管理の実態~2024

    • Author(s)
      正垣淳子、福田敦子、朴成美、今井万貴、宮脇郁子、梅澤路絵、仲山奈美枝、渡邉光子、浅井光俊、安野佐紀
    • Organizer
      第88回日本循環器学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 退院間近の心不全患者がもつ退院後の生活のイメージ2024

    • Author(s)
      植原瑠菜、正垣淳子、宮脇郁子
    • Organizer
      第9回日本心臓リハビリテーション学会近畿地方会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 心不全患者が入院中の生活習慣変容に関する患者教育に対して抱く思い2024

    • Author(s)
      田原優希、正垣淳子、宮脇郁子
    • Organizer
      第9回日本心臓リハビリテーション学会近畿地方会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Differences and changes: a qualitative study of concerns about self-care among heart failure patients hospitalized for the first time and their multidisciplinary providers2024

    • Author(s)
      J. Shogaki, A. Fukuda, M. Imai1, S. Yasuno, SM. Park, M. Asai, M. Umezawa, N. Nakayama, M. Watanabe, I. Miyawaki
    • Organizer
      Association of Cardiovascular Nursing & Allied Professions(ACNAP)Congress 2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi