• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ピアサポートを活用した「患者の体験知を医療に生かすケアシステム」の構築

Research Project

Project/Area Number 21K10741
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

小野 美穂  岡山大学, 保健学域, 准教授 (20403470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 浩子  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 講師 (90321207)
上田 伊佐子  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (90735515)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsピアサポート / ピアサポーター / ピアサポートプログラム / AYA世代のがん / 体験知 / ケアシステム / 患者中心の医療
Outline of Research at the Start

近年,医療・看護分野において専門分野の細分化・複雑化が加速度的に進んでおり,医療・看護ケアの「専門知」偏重が懸念される。このような現状においては,より患者の声や体験が反映されやすくそれを常態化させるような多面的で包括的な援助の重要性が増し,そのような医療支援システムの構築が重要な課題である。本研究では,患者の体験知を効果的に医療・看護に取り入れ生かすために,ピアサポートの場を活用し,患者の体験知を「集め」,体験知を「見える化」し,それを医療者に「届け」,医療・看護に「生かし」,患者へ還元する一連のケアシステムを構築し,そのシステム活用の実践・評価を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

これまでの調査で、全国のがん診療拠点病院のがん相談またはピアサポーター事業の担当者が「ピアサポートの場がない,希少疾患であるなどの理由でピアサポートの場が必要と考えられる疾患」として上位に挙がった「AYA世代のがん」について検討を進めた。「AYA世代のがん」については、若年人口の少ない地域や希少がんの患者、家族・遺族は、自分のニーズにあったピアに出会うことが困難であること、がん診療拠点病院等の患者サロンやピアサポート事業でも対応しきれていない現状があること,AYA世代の患者は,就学、就労、結婚、妊娠、出産などライフステージの大きな変化の時期であるため、悩みや必要とする支援ニーズも多様、かつセンシティブな課題を抱えており、それらのAYA世代の特性を踏まえた悩みや困難に対応できるようなピアサポートトレーニングを受ける機会もないことからピアサポーターの養成自体も難しいことが明らかとなり,AYA世代のがん患者は、医療支援の難しさもさることながら、ピアサポート支援を受けるにも偏りや難しさが非常に大きいことが分かった。
がんピアサポートについては、患者にとって、非常に効果があり病気とともに前向きに生きていく糧となるようなピアサポート支援が多くある一方で、ピアサポーターの質への課題や再発や悪化している患者と出会ってしまい逆にネガティブな印象をもってしまう患者がいるなど、難しい課題も併せ持っている。
近年、国に対して、患者数の地域格差、患者の多様性、患者会の運営基盤の脆弱性、ピアサポーターの更新性を考慮したうえで、AYA 世代のピアサポートの質の確保し持続可能な活動となるような対策を推進するよう要望が出された。このように、AYA 世代のピアサポートの充実は喫緊の課題である。今後、AYA 世代のがんに焦点を絞り、ピアサポート推進に向けた研究調査に進んでいく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究スタート時点から数年間続いたCOVID-19の影響で、ピアサポート活動自体が行えてなかった、または活動が難しかった期間があり、スタートが遅れ、しばらくピアサポート活動に関する研究も予定通りに進めることができなかった時期があったため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、AYA 世代のがんに絞った文献検討を十分に行い、AYA 世代のがんピアサポート活動の調査、AYA 世代のがん患者やAYA 世代のがん患者を支援している医療者へのインタビュー調査を進めていく。共同研究者とも2か月ごとに研究会を開催し、また、AYA 世代のがん患者を支援している医療者とのネットワークを作り、関連学会や研究会などに参加し、研究の推進に努める。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2022 2021

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Presentation] Peer Support Activities by Cancer Survivors in Japan2024

    • Author(s)
      Miho Ono,Hiroko Ota,Isako Ueta
    • Organizer
      国際ケアリング学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a web application that assists female cancer survivors with psychological adjustment2024

    • Author(s)
      Isako Ueta,Hiroko Ota,Miho Ono
    • Organizer
      国際ケアリング学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 我が国におけるがんピアサポート事業/ 活動に関する実態調査2022

    • Author(s)
      小野美穂,太田浩子,上田伊佐子
    • Organizer
      第48回日本看護研究学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 根拠がわかる疾患別看護過程(改訂第3版)2021

    • Author(s)
      新見明子 分担:小野美穂(第4章20)他
    • Total Pages
      1256
    • Publisher
      南江堂
    • ISBN
      9784524248391
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 成人看護学概論 第5版2021

    • Author(s)
      安酸 史子、鈴木 純恵、吉田 澄恵 分担:小野美穂(第2部7章)他
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      メディカ出版
    • ISBN
      9784840475280
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi